中学生の不登校

不登校と動機付けについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回までは発達障害についてを全4回にわたってお伝えしました。 今回は「動機付け」についてお伝えします。 そもそも動機づけとは 動機付けとは行動してそれを継続させていくためのモチベーションを意味する心理学用語です。 人が目標や目的に向かって …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

お子さんのちょっとした変化に気づいていますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月に入りましたね。寒さも少しずつ増してきて防寒対策も大事になる季節ですね。 私も寒さに弱く、毎日布団から出るのに時間がかかるようになりました💦 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合②

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 2学期も中盤に差し掛かってきて、冬休みがもうすぐそこまで近づいてきてますね。 年末が近づいてくると、、、 クリスマス お正月 などなど、お子さんにとっては楽しみな時期となり、心理的にも安定しやすいかと思います。 です …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月になり、暑さもようやく緩んできましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 乾燥もする時期になりましたので、御身体ご自愛頂ければと思います。 さて、今回は「不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?」についてお話をした …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

お子さんが体調不良を訴えてきた親御さんへ

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 一段と寒くなり、体調を崩しやすい時期ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 ちょっと体がだるい、なんとなく熱っぽい、そんなこともありますよね。 今日は、体調不良とこころの関係について、考えていきたいと思います。 こころと体の繋がり 皆さん、こんな経 …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【再掲載】中学で不登校だった場合、春から進学先に「通信単位制高校」を望んで入学する中学生にどんな支援が必要?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 過去に触れたことのある記事を再度振り返りたいと思います。 とある単位制高校の先生からお聞きした入学希望者の変化についてご紹介します。それは、中学卒業後の進学先として最初から全日制高校を”選ばない”生徒が増えているというお話です。 このお話を聞かせて …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

【よくある質問】子どもにデジタル機器を与えることはよくない?

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 季節は冬に入り、寒さが増してきましたね。体調にお気をつけて暖かく過ごして頂けたらと思います。 今回は、不登校支援業務をしていて親御さんからよく頂く質問を、この場をお借りしてお答えしたいと思います。 一意見になりますので、ご参考までによろしく …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校

通信制高校の選び方で【絶対に】やってはいけないこと

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私のカウンセリングを受けている子どもたちの中には、もう高校受験が始まっている子どもたちもいます。そう、その子たちは通信制の高校への入学を希望しているのです。 今までたくさんの子どもたちと関わらせていただき、多くの子どもたちが通信 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

そもそもなぜ学校に行くの? 

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 10月に入り少しずつ過ごしやすい季節となってきました! 皆さんは今年紅葉を見に行くご予定はありますか? 私は去年行くことが叶わなかったため、今年はぜひ挑 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校