ブログ
BLOG
高校生の不登校
【事例】自分の要望や主張を言葉以外で表現する不登校の中学2年生A子ちゃん②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 新学期が始まって1ヶ月が経ち、新緑がまぶしい季節となりましたね。そして待ちに待ったゴールデンウィークが目前まで迫ってきています。お出掛けの予定を立てられている方も多いのではないでしょうか。折角のリフレッシュの期間です。大いに楽しんで頂き …
【小学4年生の事例】子どもからの引きこもり宣言!その時あなたならどうする?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月は様々な変化が起きる時期ですが、転勤や異動、転校、新しい学校、進級、新しい先生や友達など変化のある新しい環境に皆さん慣れてきたところでしょうか。 中には「なんか疲れた」「行きたくないな」 …
大きな環境の変化がある「高校1年生」はゴールデンウィーク(GW)明けが特に注意!

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 すっかり春らしくなってきてますね。桜の便りなどを見聞きしながら、北海道ではいつ咲くのだろうと待ちわびています。 不登校の傾向が出やすい時期は・・・ 4月は、新入学や新学期を迎え、新天地や新学年でのクラス生活が始まる時期です。私の体感として、不登校の …
不登校になった責任追及よりももっと大切なこと②~アイデンティティと不登校~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回の不登校になった責任追求よりもっと大切なこと①〜自律心と不登校〜に引き続き、「不登校の意味」について考えていきたいと思います。前回は「自律性」の側面から考えていきましたが、今回は別の視点 …
【事例】自分の要望や主張を言葉以外で表現する不登校の中学2年生A子ちゃん

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 少しずつ気温も暖かくなってきて、穏やかな日和になってきましたね。 新学期を迎えたお子さんも多いのではないでしょうか。新しいクラスメイト、新しい先生、新しい授業範囲などなど、自分を取り巻く「新しい環境」にどの様な反応をしているでしょう …
不登校支援において「何故?」ではなく「どうしたら・・」が大事な理由

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターでカウンセリングを行う中で、親御さんや子どもたちから多くの「何故?」という言葉が出てきます。私自身もプライベートにおいて色々なことに「何故?」と感じます。本日はその「何故?」についてお話をしていこうと思います。 テレビがつかない。 …
不登校の中学1年生の男子がストレス対処能力を身につけたらどうなるのか?

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回は、ゲームに熱中する中学2年生の男の子A君の例を踏まえて、ストレスとその対処についてお伝えさせて頂きました。※依存?ゲームに熱中する不登校の中学2年生男子A君の事例はこちら 今回は、ストレスとは全部が全部悪いものではなく、ストレスを …
【受験生持つ親必見】受験(進学)を体験すれば不登校は解決する!?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、受験や新年度を迎える子どもたちについて、お話をしていきたいと思います。 受験というものを体験した子どもたちは、進学先で不登校から脱することが出来ている 子どもたちそれぞれに、様々な受験の形があります。 推薦入学が決まり、ゆっくり春を …
依存?ゲームに熱中する不登校の中学2年生男子A君の事例

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 最近、特に「不登校」という言葉を良く耳にします。 私が不登校専門のカウンセラーだから日常的に「不登校」という言葉を耳にしている、ということだけではありません。 不登校状態な子どもの人数が「クラスに1人、2人はいる」と言われる程に増えている …
【新学期の登校に繋げるために】「眠い」を連発する不登校の中学3年の女子Aちゃんの事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は4月の新学期の迎え方についてお伝えします。 年が明けたばかりなのにもう4月の話? ちょっと気が早すぎませんか? などと言われてしまいそうですが、実際私が担当しているお子さんの中にも4月 …