高校生の不登校

【再掲載!】留年の危機から回避できた高校2年生A君の事例から解る2つの重要なポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり冬となりましたね。 私は、北海道出身なのに、実は寒さにはそれほど強くありません。しかし、町並みがイルミネーションなどで綺麗になるので、冬はワクワクする時期です。皆さんに …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学高校生の不登校

【再掲載!】学校行事への参加は不登校が悪化する原因??

※この記事は平成28年11月19日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 すっかり秋も深まり、どこの学校でも『体育祭』や『合唱祭』など、イベント目白押しですよね。不登校で学校に行けなくても、こういったイベントごとや思い出作りのための『遠足』や『修学旅行』には親御さんと …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

【再掲載!】出席日数が足らず、残り3日で留年確定の高校生Aくんが進級できた経緯

※この記事は平成28年10月26日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 9月もあっという間に過ぎ去り、10月も終わりをむかえようとしています。この時期はご相談に来られるご家族の数も多いのですが、 最近は、特に高校生のお子さまをお持ちの親御さまからのご相 …

不登校解決現場レポート高校生の不登校

不登校の子どもにとって「〇〇に依存する」ということの本当の意味

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、不登校に陥っている子ども達やその親御さんが抱える「依存」と言う問題について、私がカウンセリングをしていて思ったり感じたりすることをお伝えしたいと思います。 依存とは「それが無いと生きてはいけないもの」 今ここで、依存そのものの定義を説 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

「教室に入りたくない」という子どもは何故教室が嫌なのか①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 朝晩の冷え込みを感じる様になり、すっかり秋らしくなってきましたね。 秋といえば・・ 読書の秋! スポーツの秋! 食欲の秋! などは良く聞きますね。他にも、 行楽の秋! 紅葉の秋! なんて言うのもあるみたいです。ま …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

友達を強く求める心が学校に通うモチベーションとなった男子学生G君の事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、不登校支援センターに通っている男子学生G君のお話をしようと思います。 男子学生G君。2学期が始まったある日のこと 2学期になってからのG君との最初のカウンセリングの日のことです。 G君から …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

長期休みに対するカウンセラーの考え方とは

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 長期休みの期間は不登校の子どもにとってもストレスが大幅に減ることとなります。普段学校に行っていない子どもたちにとっては学校に行く必要がない為、カウンセリング自体は進め易いことが多いです。 ここで、長期休みに対する我々カウンセラーの考え方を書いてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

復学した高校2年生男子の事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 大阪にも大分慣れてきて、自転車で遠出を計画してます。秋には京都まで紅葉を見に行く予定です。片道60kmぐらいで日帰りできそうなので今から楽しみです。他にも関西の隠れた景勝地を出来る限り回ろうと …

子供の心理学高校生の不登校

なぜ子どもは学校を嫌がるようになるのか~学習理論の立場からの見解~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、子どもがなぜ学校に対して不安や恐怖を覚えることになるのか、説明していきますね。 学習理論 心理学の理論の中に「学習理論」というものがあります。ここでの学習とは、勉強の意味ではなく、行動 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

癖を振り返って自分に合ったストレスコーピングを使うことが不登校解決に繋がる

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みが終わり、1ヶ月が経ちましたね。2学期制の学校では、後期に切り替わったタイミングでしょうか。 夏休み明け前後は、特にご相談に来られる親御さんが増えます。 理由の1つとして、親御さんのストレスが増加する事が考えられます。 9月は、 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校