ブログ
BLOG
高校生の不登校
絶対に卒業できるはずがなかった通信制高校3年のAくんが卒業できた理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ2学期が始まる時期となりましたね。 子どもの状況も様々かと思います。現在の子どもの様子はいかがでしょうか。 今回は数年前に来られた、ある高校生Aくんの事例についてお話しようと思います。 不登校になった通信制高校 …
不登校専門カウンセラーが教える不登校傾向になりやすい子どもの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 ほとんどの学校が9月の新学期を迎えた時期だと思います。 夏休みを終えた今、子どもの様子はいかがでしょうか。 長期休み明けは、子どもが不登校になりやすい時期でもあります 夏休みのときは学校の心配をしなくても良いので、親御さんと …
「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~中学3年生Bさんの事例②~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 9月に入っても日中は蒸し暑い気候が続いておりますが、皆さん体調はお変わりないでしょうか。 私は恥ずかしながら、気管支炎になりかけました。その際は皆さまにもご迷惑とご心配をおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。話す事がメインの …
覚えておきたい進路決定のポイント~イソップ物語から見る、自己認識と自己決定~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は子どもの進路について、考えてみましょう。 子どもの進路選択に必要なこととは? 不登校の子どもをもつ親御さんが悩むポイントとして「進路の選択」があるのではないでしょうか。 今や小学校から受験することも珍しくないですし、高校生となると進級に …
子どもへの接し方を失敗した時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年は暑さが厳しかったですね。まだこの蒸し暑さは続きそうです。体調にはお気をつけくださいね。 子どもへの対応に失敗してしまった・・・と落ち込むお母さん 以前、子どもへの接し方を失敗し …
【事例】離れて暮らすわが子が不登校に~ご家族と一緒に取り組んだこと~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 夏休み真っ只中ですね。1学期は皆さんにとってどのような時間となったでしょうか。 さて、本日は以前にご相談のあった少し特殊なケースについて、お話をしたいと思います。 実家を離れて高校生活を送る子ども その子どもは陸上のスポ …
不登校の実態~中学時代のいじめを受けた子ども編③~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 前回は「不登校の実態~中学時代のいじめを受けた子ども編②~」という内容でお伝えさせて頂きました。 今回はAさんが高校生になり環境が一変した後、どうなったのか?話を進めて行きたいと思います。 高校生活を無事に迎えたAさん!しか …
「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~中学3年生Bさんの事例①~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回までのブログでは、「自分軸・他人軸」という観点から、高校生A君の事例をお伝えさせていただきました。 前回までのブログはこちらです!↓↓ 「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~高校1年生A君の事例①~ 「不登校」を自分軸・ …
「転校」を考えている皆様へお伝えしたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑くなって参りましたね・・・。道産子の私からすると、この暑さにはいつまで経っても抗えません。 皆さんも体調を崩されないようお気をつけくださいね。 今回のテーマは「転校」です この時 …
ストレスを抱える受験生を持つ親御さまへ

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 現在中学校3年生の子供たちとのカウンセリングのやり取りの中で、受験と言うテーマが少しずつですが、やってきています。 子どもたちの状況は様々で 別室登校中 完全不登校 五月雨ではあるが、教室への登校 などなど、子どもたち一人ひとりの状況は …