ブログ
BLOG
高校生の不登校
不登校専門カウンセラーが教える「急な長期休みで家庭内気を付ける大切なこと」とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 3月になり徐々に暖かくなってきましたね。 例年はこの時期、カウンセリングの中では 一年の総まとめ(一年間振り返ってどうだった?) 4月に対する気持ち(新学年をどのような気持ちで考えているのか) 春休みをどのように過ごすか(ゆっくりリ …
新しい生活に向けて~一人一人の卒業の在り方~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 新型コロナウイルスにより、様々なところに影響が出ていますね。 子どもだけでなく、親御さんにとっても日常の生活の変化が出ていると思います。 そこで、本日はニュースでもたびたび取り上げられていましたが、休校の要請により卒業 …
不登校支援カウンセラーが考える、朝になると子どもが豹変する理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 世間では、コロナウイルスや花粉が飛び交い、皆様もご不安な状況をお過ごしになられているかと思います。 我々も予防に努めておりますが、皆様もご自愛くださいね。 朝になると子どもが豹 …
不登校専門カウンセラーが教えるコミュニケーションに欠かせない『返報性の法則』とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と春が近づき、大人も子供も新しい環境に胸を躍らせたり、緊張したりする時期になってきましたね。 春は出会いと別れの季節。 今日は、新たな出会いについてとても緊張していたAさんが、新学年になり出会いを楽しめるようになった過程についてお話 …
【コロナウイルスの影響での休校】周りの方に今心がけていただきたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 コロナウイルスの影響で休校へ 2月27日の政府からの休校要請の通達により、コロナウイルスの影響により学校やその他外部支援機関は休校の措置をとられているところが多いかと思います。 私 …
不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 冬の寒さもだいぶ和らいできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型ウイルスが流行っていますし、さらには花粉の時期にもなってきます。 どうかお体ご自愛ください。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどの …
「小1プロブレム」「小4(9歳)の壁」「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その①―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 まだまだインフルエンザも猛威を振るっているので気が抜けませんね。 皆さまもしっかりと手洗いうがいをされてくださいね。 さて、今回は子 …
子どもの発達段階と不登校との関係⑤~乳幼児期~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 年が明けて一か月が経ちますね。 受験生の方には、勝負の時が目前に迫ってきているかも知れません。 これまでたくさんの準備をしてきたことと思いますので、最後は自分を信じて準備してきたものが発揮できるよう願っております。 さて、 …
【新学年に向けて】ご家庭と学校での役割分担について②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新年の雰囲気もだいぶ薄れはじめ、色んな事が「普段通り」に流れていくように感じられるような時期になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、前回のブログでは、新学期を迎えるにあたってご家庭で大切にしてもらいたい2つのポイントについ …
学校に行かなくなった時の高校生Aちゃん気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、学校に行かなくなった頃の気持ちをとてもわかりやすく話してくれた、 高校生Aちゃんの事例についてご紹介させていただきます。 学校に行かなくなった頃は、先のことを考える余裕もなかった A …