ブログ
BLOG
高校生の不登校
「小1プロブレム」、「小4(9歳)の壁」、「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その③―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスやインフルエンザなどが流行っており大変不安な日々を過ごされているかと思います。 どうかお身体ご自愛くださいね。 さて今回のブログでは、前回と前々回と引き続き不登校に陥る要 …
不登校になりやすい子どもの3つの特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が広がり続けており、ついには学校が休校になり、仕事の働き方も大きく変えなければならない状況になりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 目に見えない不安や先の見えない恐怖程、恐ろしいものはありませんよね。 一日も早い …
子どもの発達段階と不登校との関係⑦~親と子の養育環境の違い~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 3月は新型ウイルスの影響で、マスクがなかったり、ウェットティッシュがなかったり、トイレットペーパーがなかったり、おむつがなかったり大変でしたね。 私自身が重度の花粉症なので、必需品の確保に苦労しました。 様々な意見が飛び …
コロナウィルスから考える行動と目的とは?

おはようございます。不登校支援センター札幌支部の松本です。今年は暖冬傾向もあり雪解けも早く春の到来が早かったと感じています。 2月には毎年恒例の雪まつりが開催されました。例年よりは少ない状態でしたが、観光客の方が多くいらっしゃっていました。 2月初旬にコロナウィルスが流行り始めていましたが、今から1か …
「小1プロブレム」「小4(9歳)の壁」「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その②―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 花粉がすでに舞っており、花粉症の私には地獄の季節となってまいりました。目を取り出して洗いたいくらいです・・・(涙) さて、今回は前回のブログに引き続いて不登校に陥る要因を発達段階の視点から …
子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。 それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を …
不登校の中高生が学校へ行き始める時気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、学校に行かなくなった時の子どもの気持ち(併せてお読みください)について、ご紹介いたしました。 今回は、学校へ行き始める時の子どもの気持ちについて、子どもたちが実際に話して …
不登校の子どもに大人から掛けて欲しい ”合言葉” とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が各地で報告されていますね。全国各地で自粛ムードになっており、心配な日々を過ごされていると思いますが、皆様は如何お過ごしでしょうか? どうぞお身体ご自愛ください。 さて、カウンセリングの際に多く聞かれる質問の …
進学するにあたって知っておくべき3つのこととは?

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年はコロナ騒動もあり、例年とは全く異なる雰囲気の卒業式、入学式になりますね。 みなさんのところはどのような卒業式だったのでしょうか? 学校の先生方もそれぞれで臨機応変な対応が行われていたと思います。 卒業式が終わっても、次は入学式があり …
不登校専門カウンセラーが教える「新学期前の準備の大切さ」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3月も後半に入り、東京では桜が咲き始めました。あたたかいニュースが聞けると少しほっとしますね。 新しい学年が始まるにあたり、カウンセリングの中では、 クラスや先生が変わったら上手くいくの …