高校生の不登校

【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合③

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回のブログでは、お子さんが安心して自己表現できる関係性を築いていくために、「話を聞く」という時間を積み重ねてみましょうということをお伝え致しましたが、今回もう少し掘り下げてみようと思います。 と言いますのは、カウンセリ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

一度不登校が改善したのに、再び不登校になるのは何故?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月になり、寒さもまして来ましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 受験前の方は特に御身体ご自愛頂ければと思います。 さて、今回は「一度不登校が改善したのに、再び不登校になるのは何故?」についてお話をしたいと思います。 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

中高一貫校に在籍で、今不登校に悩まれている方へ

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 年末も近づき、せわしない時期になってきましたね。 空気の乾燥も気になりますし、体調も崩しやすい時期ですので皆さんお気をつけくださいね。 本日は中高一貫校に在籍されているお子さんを持つ親御さんに向けてブログをお送りいたしますね。 現在の学校に進 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校高校生の不登校

小中学生の不登校 宮城が全国最多となったお話

こんにちは。支援センターの上原です。本日はニュースの紹介を行いたいと思います。 宮城県が全国最多 ご存知のかたも多いかと思いますが、宮城県は全国の中で不登校の数が多い県です。これは例年のことで常に不登校児童生徒数上位にありました。昨年度の調査結果でそれが全国で最多となったことが分かりまし …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

失敗しない!通信制高校選びのときのポイントとは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 前回、『通信制高校の選び方で【絶対に】やってはいけないこと』について、お話しさせていただきました。 今回は、『通信制高校を選ぶときにやっておいた方が良いこと』について、お話ししたいと思います。 これは「高卒の資格さえ得られれば良い」と考えてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

不登校と動機付けについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回までは発達障害についてを全4回にわたってお伝えしました。 今回は「動機付け」についてお伝えします。 そもそも動機づけとは 動機付けとは行動してそれを継続させていくためのモチベーションを意味する心理学用語です。 人が目標や目的に向かって …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

お子さんのちょっとした変化に気づいていますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月に入りましたね。寒さも少しずつ増してきて防寒対策も大事になる季節ですね。 私も寒さに弱く、毎日布団から出るのに時間がかかるようになりました💦 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合②

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 2学期も中盤に差し掛かってきて、冬休みがもうすぐそこまで近づいてきてますね。 年末が近づいてくると、、、 クリスマス お正月 などなど、お子さんにとっては楽しみな時期となり、心理的にも安定しやすいかと思います。 です …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月になり、暑さもようやく緩んできましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 乾燥もする時期になりましたので、御身体ご自愛頂ければと思います。 さて、今回は「不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?」についてお話をした …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校