高校生の不登校

当然と言えば当然ですが、心の健康は大切でした

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は心の健康について改めて目を向けてみたいと思います。 自分の心は健康ですか? 「心の健康は大切」何を当たり前のことをと感じられる人も多いかもしれません。ですがカウンセリングをしていると意外と自分のことに無頓着な人が結構いるんです。あるいは気付いてはいてもどうし …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校をきっかけに【家族の関係性】を心配されている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回のブログでは、 「子どもが不登校になり、親子関係・兄弟関係も心配・・・」 という親御さんに特に読んでいただきたい内容をお伝えしたいと思います。 よくある家族のやりと …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「叱る」を手放すと何が起きる?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり日差しが春めいてきましたね。不登校支援センターの近くの花壇で今朝チューリップを見かけました。まだつぼみのもの、これから開こうとしているものなど一つ一つが自分のペースで花開こうとし …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

よその子と比べてしまい悩んでいる親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は「周りと比べる」ということについてお話したいと思います。 「周りのお友達はみんな~なのに、うちの子は、、」「もう〇〇歳なのにうちの子ったら~もできなくて、、」「こんなこと …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

学校と向き合う時に必要なもの①

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 気温も暖かくなり、ついに4月が来ましたね。 4月は変化の時であり、新たなスタートを切る時期でもあります。そんな時期を迎えた皆さんに、改めてお子さんが学校と向き合う上で必なものは何か一緒に考えていただく、今回は『学校と向き合う時に必要なもの』についてお話した …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもに動いて欲しい時に、親が心がけるべき一つの事

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもに動いて欲しい時に親御さんに心がけていただきたいことをお話ししていきたいと思います。 キーワードは「子は親の鏡」ということになります。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

『子どもが心理的に成長する秘訣』をお伝えします!②

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 本日は、前回のブログ 『子どもが心理的に成長する秘訣』をお伝えします!① の続きをお話したいと思います。 前回のブログでは、 ・人は完全完璧を求めてしまうということ、 ・大切なのは、完全を求め続けることだけではなく、  今あるもの、でき …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

4月の新学期に向けて、今『しないでいただきたい』たった一つの事

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 3月に入り、皆さん慌ただしく新年後の準備をされているのではないでしょうか。私たちカウンセラーも、日々お会いするご家族、お子さんと年度を終えるにあたっての振り返りや新年度に向けてお話をしています。 本日は、このブログを読まれている皆さまに新年度を迎える …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

失敗体験を自己肯定感に生かすために大切なこと⑤

こんにちは。 東京支部カウンセラーの本沢裕太です。 冬季オリンピックも閉幕しました。 皆さんは、どの競技に注目してご覧になられましたか? 私は、開催期間中に地上波で放送された映画「クールランニング」の題材となったボブスレーも大変気になりましたが・・・(笑) やはりフィギュアス …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学学校関係者の方へ小学生の不登校高校生の不登校