子供の心理学

「あんたたちのせいでこうなったんだ!」と親に責任転嫁してきた時の子どもの心理

皆さんこんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は学校に行けなくなったばかりの子どもが、荒れた時の発言についてお話ししたいと思います。 来談される親御さんからよくこのような言葉を聞きます。 「子どもが、「自分がこうなったのは親のせいだ!」と言って私た …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

親子関係が良くなる!子どもを褒める時に気をつける2つのポイント

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 よく『子どもの育て方』や『子どものやる気を出す方法』などで重要な点として 「子どもを褒めてあげてください。」と言われています。 怒ったり、叱ったりするよりも、褒めてあげる方が、子どもたちも活き活きとしていくだろうということは想像しやすい …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

不登校問題を解決する上で避けることの出来ない親子間の関係性について

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校問題を解決する上で避けることの出来ない問題として、親子関係に目を向けなければならない事があります。 不登校に陥ってしまっているお子さんをお持ちのお父さん・お母さんは、少なからずナーバスな状態になり、お子さんに対してきつく当たってしまったり、必要 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の事例】新学期を向かえて(小学校6年生B君の例)〜その後〜

1

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 今回は前回のB君のお話をしたいと思います。 始業式が明け、ほぼ、2ヶ月ほど経ちましたが無遅刻無欠席で登校をしていました。 不登校時代の面影は全くなく担任の先生ももちろんそうですが、親御さんも首をひねっています。 彼が学校に行ききっかけ …

不登校解決現場レポート子供の心理学小学生の不登校

【不登校・新学期を迎える前に大切なこと】子どもの精神的な居場所はありますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 昨今よく聞かれる『コミュニティ』という言葉。 人は本能的に群れることを必要とする生き物です。 何かしらのコミュニティに所属することで安心感を得ようとします。 コミュニティとは? 家庭、地域、会社、学校、部活、塾、習い事、友人グル …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

〜夏休みに考える不登校〜 子どもがふとんから出てこない時、どう接する?【第3回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は前回の続きで、「今の状態を客観的に知る」為に、どの様に整理するかをお伝えしますね。 例えば、お子さんにこんな話をされた親御さんがいらっしゃいました。 「高校に行きたいのなら、中学で推薦をもらっていくのがあなたには合 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

〜夏休みに考える不登校〜 子どもがふとんから出てこない時、どう接する?【第2回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は前回の続きで、お子さんの「今の状態を客観的に知る」についてお伝えしたいと思います。 まずはお子さんの情報を整理する為に、頭の中から出していきましょう。 ・お子さんは身体症状を起こしてますか? 身体症状とは …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【夏休み中に不登校を考える!】親の「優しい行為」のいったい何が悪いのか?!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 不登校のカウンセリングをすすめていると、親御さんが優しく関わり過ぎることで、子どもが学校に適応することができなくなるというケースをお見かけします。 つまり「過保護・過干渉」です。 (もちろ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

夏休み明けから学校に行って欲しい!長期休みだからこそ考える『子どもへの怒りを減らす方法』

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 「こんなに怒ってばかりの自分が嫌だ。」 「自分はなんて心が狭いんだろうか。」 「もっと心にゆとりを持てるようになりたい。」 家で怒ってしまうことで、こんな自己嫌悪を持っている人がたくさんいます。 以前の記事で怒りの感情のコントロー …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

夏休み明けから学校に行って欲しい!『長期休みだからこそ考える不登校の心の表現とは?』

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は自分の『心・感情』を伝えることについてお話ししたいと思います。 映画を観たあとなど、観た人たち同士で感想を話しあったりしますよね。 「あのシーンかっこ良かった~!」 「○○が旅立つシーンとか泣きそうに …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学