子供の心理学

子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 このブログをご覧になっている親御さんにとって、とても気になることのひとつには、 「子どもに対して私たち(親)が、その場・その時に、どのように対応すればよいのだろう」 ということがあるのではない …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例1】【第4回目/全4回】

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 今回は、「自ら課題に取り組む姿勢も増えてきた」の続きでしたね。 ※第1回目/全4回はこちら ※第2回目/全4回はこちら ※第3回目/全4回はこちら B子さんは、新学期から …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例1】【第2回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 「信頼関係の構築」高校生の女の子(B子さん)の場合 高校生の女の子(B子さん)の事例です。 B子さんは、部活の部長を責任感を持って務めていました。 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例1】【第1回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 夏休みがあけ新学期に突入し、日増しに秋の深まる気配を感じます。 皆さんはいかがお過ごしですか? 秋には、秋ならではの楽しみがたくさんありますね! 私は先日、鎌倉の方へハイキングに行ってきました。 展望台から富士山も見られて、圧巻の …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

学校行事(体育祭・文化祭・球技大会・合唱コンクール・修学旅行・遠足など)は無理してでも行かせるべき?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 これから不定期的ではありますが、ブログの記事を書かせていただくことになりました。 日頃のカウンセリングで思うこと、皆さんとシェアしたい出来事などを伝えていければと思いますので 宜しくお願いしま …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

良い姿勢とは?正しい姿勢とは?違いって何?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「姿勢が悪いわよ!」 と、親御さんがお子さんに注意している場面をよく目にします。 このブログを読まれている皆さんも、自分のお子さんに対して注意したことがあるのではないでしょうか。 もしかし …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

学校行事に参加させたい時に参考になる考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。     最近は、台風の接近や気温の低下など、秋らしさがぐっと増して来ましたね。 秋は学校行事が多い時期でもあります。 学校によっては、運動会や体育祭、文化祭や修学旅行、テスト… などといった …

不登校解決現場レポート子供の心理学

夜回りして感じた深夜徘徊をしている子どもと不登校の子どもの違い

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 私はカウンセリングの傍ら、深夜21時以降の札幌市の歓楽街で、夜回りの活動を行っています。 夏時期は特に中高生の深夜徘徊が多く、0時過ぎの時点で補導の対象となる子どもたちが 多数歓楽街で徘徊している状態でした。 10日間の間に4回、同じ子どもと遭遇するこ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

母親と子どもとの会話を例にして過保護・過干渉を解りやすく説明

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ご覧いただきありがとうございます。 最近、私自身が書店に行くと子育ての本をよく手にとり、内容などを確かめることがありますが、ここ最近、 「過保護」 「過干渉」 というキーワードをよく目にします。 私が確認しただけでも、10冊以上の書籍が上記内容につ …

不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの不登校の原因を知りたいと思ったときに知ってほしいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新学期が始まり、しばらく経ちましたね。2学期は、1年のうちでいちばん長く感じたりもしますよね。 今から冬休みが待ち遠しいなんて思っている子どもたちもいるのではと思います。 新しく相談にいらっしゃった方には必ず支援センターの基盤となる考え …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校