ブログ
BLOG
子供の心理学
保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回も、前回保健室登校(別室登校)という学校との向き合い方①に引き続き、保健室登校についてお話いたしますね。 前回は、「保健室登校からでもいいよ」と言われたAさんについてのお …
「学校に行かないのは私の育て方が間違っていた?」と思っている方へ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、不登校のお子さんをお持ちの親御さんへ応援メッセージを伝えたいと思い、このブログを書いています。 子どもが学校に行かないのは私の育て方が間違っているの?と思われている方へ 不登校支援セン …
【家の中での攻防戦(その1)】家から全く出ずゲームし続ける中学2年生男子A君

こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターでは、カウンセラーが必要と判断した場合、ご自宅へ伺う訪問カウンセリングを行うことがあります。本日は、私が以前訪問した、あるご家庭の家の中での戦いについて書いていこう思います。 家から全く出ずゲームし続ける中学2年生男子A君の事例 A …
不登校になった責任追及よりももっと大切なこと③~生きる意味と不登校~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回不登校になった責任追及よりももっと大切なこと②~アイデンティティと不登校~に引き続き、「生きる意味と不登校」という内容でブログを書いていきたいと思います。 「学校に行く意味が分からない」「 …
【事例】自分の要望や主張を言葉以外で表現する不登校の中学2年生A子ちゃん②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 新学期が始まって1ヶ月が経ち、新緑がまぶしい季節となりましたね。そして待ちに待ったゴールデンウィークが目前まで迫ってきています。お出掛けの予定を立てられている方も多いのではないでしょうか。折角のリフレッシュの期間です。大いに楽しんで頂き …
【小学4年生の事例】子どもからの引きこもり宣言!その時あなたならどうする?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月は様々な変化が起きる時期ですが、転勤や異動、転校、新しい学校、進級、新しい先生や友達など変化のある新しい環境に皆さん慣れてきたところでしょうか。 中には「なんか疲れた」「行きたくないな」 …
中1ギャップに関する不登校支援センターの考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私事ですが、私の一番下の娘が今年から中学生になりました。一番上の子どもは大学生になりました。「あっという間に大きくなるなぁ」としみじみ思います。 さて前回のインターネットで調べる中1ギャップ …
保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期も始まりましたね。新たな環境でのスタートはいかがでしょうか? 今回は、学校との向き合い方、中でも保健室登校(別室登校)についてお話しようと思います。 保健室登校(別室登校) …
子どもの生育に大きな影響を及ぼす「大人からのメッセージ」の効果とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、子どもの生育に大きな影響を及ぼす、大人からのメッセージの効果についてお話をしようと思います。 周囲から良い評価のメッセージを受ける場合は 私たち大人が無意識あるいは意図的に発している子 …
不登校の子どもに良い将来のイメージを持ってもらうために必要なこと

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 以前、「脳の疲労をとり、気持ちに変化をつけるということ」の記事の中で“脳を休める”というお話をさせていただきました。“勝負脳”を鍛えることで日本水泳選手団が強くなっていったのですが、では“脳を休める”以外にどのようなトレーニングをつんでいたのでしょうか。 …