ブログ
BLOG
子供の心理学
子どもの受験勉強で必要な効果的な時間の使い方とは?(スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」より)

こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 受験シーズンも真っ只中となり、忙しい時間を過ごされている方も多いかと思います。今日は時間の使い方について考えてみたいと思います。 人間はどのように時間を使っているのか 皆さんは人間の活動領域が4つに分けられる、というお話を聞いたことがあるでしょうか …
【解決事例】R.P.G(ロールプレイングゲーム)で中学2年生の男の子の心を捉えた

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だいぶ秋も深まってきました。冷え込む日も増えてきて、いよいよ冬が来ますね。私も自転車用のスパッツを冬物に交換しました。冬でも会社に到着したときは汗だくなので、体温調節が難しいです。みなさんも …
”引きこもり”とは、何かのストレスへの対処行動。”引きこもり”の意味とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は”引きこもること”についての話をしたいと思います。 ”引きこもり”と聞くと、皆さんはどのような状態を想像されるでしょうか? 「部屋から出てこない」 「家の誰とも会話しない」 「ずっとゲームやパソコンなどをしている」 上記のようなこと …
子どもが学校に行きたくない理由を話してきた時に親はなんと答えるべきなのか

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、面談の際に親御さんからいただいたご質問を取り上げたいと思います。 こんなとき、どう話したらいいの? 「子どもが学校に行きたくない理由を話してきたのですが、どう答えたらわからなくて・・・。どう答えたらよかったのでしょ …
子どもは学校に行かなければ成長しない?~不登校と学校信仰~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行っていない我が子をずっと見ていると、なにか時間が止まってしまったような、停滞しているような感覚に襲われるかもしれません。何も変化が見られないと、「このままじゃ駄目だ」という焦りもあ …
子どもの良い面を見つけやすくする為に簡単に出来る事①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログ「教室に入りたくない」という子どもは何故教室が嫌なのか②の最後で、「子どもの良い面を見つけやすくする為に簡単に出来る事」に触れましたので、ポイントを3つ、全3回に分けてお伝えしていきたいと思います。 まず1つ目、「子ど …
子どもに助言をする時に意識したい、たった1つの方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもへの働きかけや助言をするときに、意識したいことについてお伝えしようと思います。 ある子どもとの話から、おでんをつくってみました センターに通っている子どもから「ストレスを感じると …
以前と同じ接し方ではダメ?子どもへの柔軟な対応をするためのポイントとは

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、初めて「紅葉を見に行く!」というテーマで旅行に行ってきました。まだ色づき始めでしたが、自然に触れることの大切さも感じ、とても癒されました。 今までやってなかったことをやっ …
映画をどんな手段で観るか

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさん、映画はご覧になりますか?先日、私は映画館で映画を観てきました。 映画をどの手段で観るか 世の中、便利になってきましたよね。映画は映画館で観なくても、DVDをレンタルして家で観ること …
子どもからゲーム機を没収して大丈夫ですか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 冷え込むことが多くなってきました。気温が下がると自転車で遠出する人がぐっと減ります。寒いから当たり前と思われるでしょう。しかし、防寒対策をしっかりしていればあまり寒くないですし、夏場に比べて …