ブログ
BLOG
子供の心理学
心理社会的発達と不登校③ ~青年期の発達~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回に引き続き心理社会的発達と不登校についてお話させていただきたいと思います。 3回目に当たる今回は青年期の心理社会的発達について①よりも少し詳しくご説明させていただきます。 青年期は大人でも子供でもなくその境界にいるということで、心理学者のレヴ …
『優先度を一緒に考えてあげること』が親密度をあげる1つの方法というお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 学生の皆さんは進学・進級してから約2か月がたち、新しい環境にも慣れてきたころかと思います。 特に中学生・高校生の皆さんは、そろそろ中間テストや期末テストが近づいているため勉強に忙しくなってくる時期ではないでしょうか。 テストという行事 …
心理社会的発達と不登校② ~児童期の発達~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 引き続き心理社会的発達と不登校についてお話させていただきたいと思います。 前回は「そもそも心理社会的発達とは何か?」ということで、この理論における各段階の概要についてご説明させていただきました。 2回目に当たる今回は不登校に悩む方が多くいらっしゃ …
明るい人生にするためには『明るいことばを使うこと』が大事というお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 皆さん、5月はどのような1カ月でしたでしょうか。 ゴールデンウィークでは家でのんびりくつろいだり、外に出てリフレッシュしたりなど、過ごし方は様々あったかと思います。 なぜ明るいことばが大切なのか 今回は、明るいことばを積極的に使うと人生 …
大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応④ ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回、前々回と「幸せの3条件」の「貢献感(人の役に立てると思えること)」「他者信頼(相手を信頼できる対象と思えること)」についてお伝えさせてきました。 今回は、「自己受容(そのままの自分を受け入れていること)」となります。 …
人生の春は『感謝を伝えること』によって訪れるお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 5月も終わり段々と暖かくなってきていることから、夏の予兆を感じますね。 タイトルを見ていただいたとき「もう春終わるよ!」と突っ込んだのではないでしょうか。 季節の変わり目で気分が落ち込み、どう学校生活を送っていけば良いのか悩まれている学生が多 …
心理社会的発達理論と不登校① ~心理社会的発達理論とは~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 今回から全3回にわたり、心理社会的発達理論と不登校の関連についてお話させていただきます。 1回目にあたる今回は「そもそも心理社会的発達理論とは何か?」ということについてお話させていただきたいと思います。 心理社会的発達理論とは 心理 …
優秀な子ほど不登校になりやすい?不登校のお子さんが苦手な『○○○』とは?

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 日差しが強い日が増え、急に気温も高くなり皆さんお疲れを感じていないでしょうか。最近は穏やかな季節の春が短く、あっという間に体力を使う夏が来ますね。こんな時だからこそ、体調管理に気を付けたいものです。 今日は、学校と距離ができる不登校という状態になられる …
ちょっと変わった気分転換

こんにちは仙台支部の上原です。これを書いている今、たまたま雨が降っています。梅雨の時期も考えるとこういう日が増えるのかもしれませんね。どんよりとした陽気ですと気持ちも沈みやすくなったりします。そんなわけで今日は気分を変える方法について考えてみたいと思います。 せっかくなので変わり種を とはい …
「わからない」 と答えるお子さんの本音

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 5月になり、初夏を感じる季節になりました。 心身ともに、疲れが出やすい季節ですので、ご自分をしっかり労わってくださいね。 さて、 大型連休後は、 学校に行けなくなるお子さんが増える時期であり、 そんなお子さんに戸惑う親御さん …