ブログ
BLOG
子供の心理学
学校へ行けない子どもの心理

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 9月に入りましたがまだまだ暑いですね。 学生の皆さんは夏休みが終わり、新学期を迎えていることと思います。 今回は学校に行きたくても行けないお子さんの心理状況についてお話をさせていただきます。 行きたくても行けない心理とは 当センターで …
発達障害について②~ASDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回はそもそも発達障害とはどういうものなのかということについてお話をしました。その中で代表的な3つの発達障害ASD・ADHD・LDを紹介させていただきました。 今回からは各発達障害の特性などについてより詳しくお話させていただこうと思います。 第2回目の今回 …
夏の終わりの今だからこそ感じる不安に向き合うには

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 8月ももうすぐ終わりが近づいて夏休み明けをむかえつつありますね。 進級、進学など4月の節目からそろそろ半年。 夏休み明けから冬休みに入るまでのこの期間は 他の時期よりも長い 文化祭や修学旅行などの行事がある 具体的な進路を選択する …
夏休み明けの不登校~学校には行かせるべき?~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 8月後半から9月にかけては新学期が始まる時期となり、特に学校に行きづらくなる=不登校の子が増えてくる時期とも言われます。なぜこのような事が起こりやすいかというと 1学期は頑張っていたが、夏休みに入ることで気持ちとしては楽になり、再び頑張ら …
【再掲載】夏休中に考える、二学期の過ごし方

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 夏も本番、子供たちは夏休みですが、大人はそうはいかず皆さん暑い中お忙しく過ごされているかと思います。 本日は、夏休み中に考えたい二学期の過ごし方について、お話しようと思います。 一学期と二学期の違い これから来る二学期を、一学期と比較 …
夏休み中での良い過ごし方のお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 夏休みに入り、学生の皆さんは外へ遊びに行ったり、家でくつろいだりと様々過ごされていると思います。 気温がどんどん高くなっているため、熱中症等にならないように気をつけていきたいところですね。 今回は夏休み明けにしっかりと登校するための注意点等 …
発達障害について①~発達障害とは~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 親御さんからお子さんの不登校についてお話をお伺いする中で「うちの子、発達障害かもしれない」というお話が時を時々伺いますので、今回からは発達障害についてお話していこうと思います。 第1回目の今回は、そもそも発達障害とは何なのかということについてお話し …
疲れた心休ませるためには

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 7月に入り、いよいよ夏休みが始まります。 今年のご予定はいかがでしょうか? 「寝ているはずなのに疲れが抜けない…」 「なんだか知らないけど疲れている…」 そんな疲れを感じていたら、 心が休めていないサインかもしれません。 …
学校に行きたくないと言う子どもにどう声をかけたら良いのかというお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 皆さんは自分の子どもが学校に行きたくないと言い始めたら、どのように接していますか? 学校に行って欲しい思いがあるからこそ勧めたり、逆に突然のことでどうしたらよいか分からなくなってしまうこともあるかと思います。 今回は、学校に行きたくないと言 …
夏休み明け、お子さんが元気に登校できるために必要なこと

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 夏休み直前となりましたね。 4月から学校に行きにくくなってしまったお子さんからは、「もう2ヶ月も経ってしまった。時間が過ぎるのが早い。何もしていなくて、気持ちだけが焦る。。。」とおっしゃる子どももいます。 中学生、高校生ですと、 …