子供の心理学

「休んでもいいよ」という言葉の危険性について~『誰が決めた』休みなのか~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 皆さん、 「朝お子さんがの体調が良くなさそうだ」 「顔が青白い」 「腹痛でトイレにこもって出て来ない」、、、 そんな時、つい 「だったら学校に行かなくてもいいよ。今日は休もう。」 と声をかけたくなる時がありませんか? きっと今、ブロ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

ゲーム依存について正しく理解しよう①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、親御さんからのご相談が多い 「ゲーム依存」についてお話をしていきます。 ゲーム依存について正しく理解をすることでお子さんへの対応の仕方も見えてきます。 そもそもゲーム依存とは? 国際疾 …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の兄と、登校している弟、それぞれの想いを理解する大切さ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 いつの間にか夏の気配がするようになってきましたね。 子どもたちは新しい学年になじみ始めた頃でしょうか。 今回は、とある兄と弟のお話をしますね。 不登校の兄と、登校している弟 お兄ちゃんは中学校2年生、弟くんは小学校5年生、ケンカもする …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

生き辛さを補うために~HSPのポジティブな面を活かす~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 以前ブログの中でHSPについて取り上げましたが、今回はHSPが持つ感受性の高さをポジティブな面とネガティブな面それぞれに焦点を当てたお話をしたいと思います。 感受性の高さが持つ、ポジティブな面 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校支援カウンセラーから見る、スマホとの正しい向き合い方

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 三寒四温の気候が続き、気持ちも体も前向きになり辛い時期からようやく脱出できる季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? また、入学・進級を記念して、スマホデビューをさせた親御さんも多いのでは無いでしょうか? 今回は「不 …

不登校解決現場レポート子供の心理学

嬉しいご報告。① ~親御さんからお手紙頂きました~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 4月からの新しい環境にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。 これから気温もどんどんと暑くなってきますので、体調には気をつけたいですね。 「新しい環境」といえば、最近私の周りでもちょっとした変化がありました。 平日は子どもを …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「学校へ行かない」のは身体の問題?心の問題?それとも考え方の問題?~アプローチを始めるときに気を付けたい視点~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 5月に入り、新緑のきれいな季節となりました。気兼ねせず外に出られる時が待ち遠しいこのごろです。 さて、初めて支援センターにいらした方からは、 「学校へ行かないのは、体調など身体からくるも …

中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

不登校を長期化させないための‟魔法の言葉”とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて本日は不登校を長期化させないために積極的に子どもへ投げかけていきたい「魔法の言葉」をご紹介します。 私自身、この言葉は大変シンプルではあるものの奥が深いものだと感じております。 本日は改めてこのブログで取り上げさせていただきました。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

怒りの気持ちはコントロールできるの?~イライラする気持ちとの付き合い方~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は「怒りの気持ちはコントロールできるのか?」について考えていきたいと思います。 嬉しい、楽しい、不安、混乱・・・。感情には色々な種類があります。 その中でも、お子さんをもつ親御さんからは、 「子どもが家でゲームばかりしてイライラ …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは⑦ ~自分らしさを表現する②~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 3月・4月は、メディアの番組構成も大きく変わる時期ですね。 私が、良く聴いていた番組のパーソナリティーが3月で卒業となりました。 その方がおっしゃっていた言葉がとても印象的だったので、ご紹介したいと思います。 「パーソナリテ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校