子供の心理学

子どもの主体性を伸ばすためにできることとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は子どもの主体性を伸ばすためにご家庭でどのようなサポートができるかについてお話ししていきますね。 カウンセリングで多くの親御さんから「子供が主体性を持って行動できるようになるにはどうし …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

なぜ学校に行くの?~学校でしか身につけられない力とは~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は、「なぜ学校に行かないといけないの?」というよくある子どもの疑問をテーマに考えたいと思います。 学校に通う目的とは? 「普通、子どもは学校に通うもの・・・」 そういった意識がある親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 学 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【不登校解決事例】カウンセリングは“心の換気”となる

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に気温が上がってきました。 引き続きにどうぞご自愛くださいね。 カウンセリングの効果は“心の換気” 「カウンセリングの効果とは何か?」 というご質問があれば …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

子ども自身がストレスを「セルフケア」する為に必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はストレスのセルフケアに必要なことについて考えたいと思います。 セルフケアとは? 『セルフ』=自ら 『ケア』=事前の予防 という意味です。 セルフケアという字面だけのイメージは、ストレスが溜まったら何か癒すようなことを試したり、 発 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【不登校の親子関係】子どもの楽しみに報酬はNG!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨の気配も感じつつ、時間の流れの速さを改めて実感しております。 引き続きご自愛くださいね。 子どもにお小遣い稼ぎを勧めてみるも、、 カウンセリングを行っていた際に、 「子どもが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもへの声かけがうまくいかないときには

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、日ごろのコミュニケーションで起こりがちなすれ違いについてお話したいと思います。 カウンセリングでもよく話題になるのですが、こんなことってないでしょうか。 あなたのためを思って、という気持ちが届かない あなたのためを思って 大切な …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

嬉しいご報告。② ~A君との初対面~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 突然ですが、皆さんはジブリ作品の中では、どの作品がお好きですか? ジブリ作品自体がお好きな方も多くいらっしゃるのではないかと思いますし、どの作品が好きか意見が分かれそうですね。 最近、ウチの子(2歳児)と一緒に「魔女の宅 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

新学年が始まって3か月!この時期に改めて振り返る『4月・5月・6月』の意味とは?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 皆さま、そろそろゴールデンウィーク明けの疲れが取れて、次の長期休みである夏休みに気持ちが向いている頃でしょうか? 本日は、4月からこの時期までのお子さんの心理状態と、これから先夏休みまで、そして夏休み中に意識していただきたい過ごし方に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

”子どもの成長に合わせた関わり方”とは?

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 やっと寒さが和らいで春になったと思えば梅雨になり、もう汗ばむほど暑い日もありますね。 体調管理にはどうぞみなさまお気をつけください。 さて、ご相談に来られた親御さんのお悩みの中で、このような言葉を聞くことがあります。 「子どもが親の言う …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

精神科?心療内科?今のわが子に必要なことは①

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 新年度を迎え、ほぼ二カ月ほど時間が経過しました。 5月は、毎年ゴールデンウィーク明けから登校が出来なくなる子どもたちが多くなる時期です。 親御さんも、学校に行けなくなり、家での時間が増えた我が子を見て不安に思われ様々な策を講じようとされています …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校