ブログ
BLOG
不登校解決現場レポート
子どもの発達段階と不登校との関係②~小学校高学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、小学校低学年(3年生まで)の発達段階について考えてみました。 今回は、前回と比較もしながら、小学校高学年(4年生以降)の発達段階について考えてみたいと思います。 (前回ブログ⇒子どもの発達段階と不登校との関係①~小 …
ゲーム依存から抜け出したA君のお話①

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。北海道ではとうとう冬が始まり、雪が降り始めました。 本日は表題にも上げました、ゲーム依存から抜け出したA君について、書いていこうと思います。 A君は中学校2年生、サッカー部に所属し成績も優秀でした。昨年の今頃までは・・・・・・ 昨年の11月に誕生日を向 …
不登校の子どもの将来が不安…「幸せの3条件」のとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 世間ではそろそろ年末年始のムードが漂ってきましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか。 この一年を振り返ってみた時に「去年とは違う、成長した一年だった」など、ご家庭や子どもの状況について前進している感覚をお持ちだと少しお気持ちも楽になるかも …
「不登校に慣れていない?」そんな時の親としての考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 北海道では初雪などもあり、冬が近づいて来ましたね。仙台でもグッと気温が下がり、肌寒い日々が続いています。 風邪など引かないように気をつけたいですね。 本日は少し前に不登校支援センターを訪れた子どもとのお話をご紹介したいと思います。 不登校 …
【不登校対応は「待つ」が鍵?】カウンセラーが教える効果的な待ち方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ寒さが本格的になって来ましたね。私の地元、北海道では初雪が降ったそうです。 インフルエンザも流行る時期ですので、ご自愛ください。 不登校対応は「待つ」が鍵? 当センター …
家庭内回避傾向について~状況から考える子どもへの対応方法~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 これから何回かに分けて『状況別の対応方法』について、お話ししていきたいと思っております。 今回は、子どもが『家庭内回避傾向』状態にあるときの対処方法についてお話ししたいと思います。 家庭内回避傾向とは? 引きこもり、閉じこもりと言う言 …
不登校の子どものゲームを無理やり辞めさせてはいけない理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談の中でご質問を多くいただくテーマについてお話できたらと思います。 ゲームを制限したほうがいいのでしょうか。 ゲームについてどう取り扱ったらいいのか、これは多くの親御さんが悩んでいるテーマではないでしょうか。 実 …
全く勉強しなかった子どもが勉強できるようになった理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で、よく親御さんから 「うちの子、学校に行っていないのに家で勉強しないんです」 「みんなが学校に行っている時間、せめて自宅学習をしてほしいのに、ゲームばかりしていて・・・」 「『勉強しなくていい』と思っているのか、と不 …
心のエネルギーってなに?~今日から出来る心のエネルギーの蓄え方~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 気温差が激しい季節となりました。インフルエンザも流行り出しているとニュースで見て、予防をしっかりしていかなければと思った今日この頃です。 ちなみに私は、中学1年生からインフルエンザは …
不登校の「克服」と「付き合う」の違いとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 秋も深まってきました。 秋というと「~~の秋」なんていうことを言われますね。 スポーツの秋 読書の秋 食欲の秋 ・・・つい先日のカウンセリングで、とある高校生の女の子とそんな話題になりました。 彼女曰く「私は圧倒的に 食欲の秋 …