不登校解決現場レポート

【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる 頭に入れる 頭を冷やす 頭を抱える 頭が痛い  などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもが不登校になるのは家庭環境のせい?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 10月になり、暑さが少しずつ収まる傾向にありますが、皆様如何お過ごしでしょうか? まだまだ油断が出来ない季節ですので、くれぐれも体調管理には十二分にお気を付け下さい。 さて、今回は「子どもが不登校になるのは家庭環境のせい?」につ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

嫌なものに自分から近づいてしまっていませんか?

こんにちは。不登校支援センターの上原です。今日は心の自衛について考えてみたいと思います。 どのくらい情報にアクセスしているだろう 昨今はスマホの普及と共にSNSなどを筆頭に様々な情報にアクセスしやすくなっています。電車に乗れば半分以上の人がスマホを見ながら移動しているのではないでしょうか?※これは私 …

不登校解決現場レポート

【再投稿】月の満ち欠けが不登校に影響する?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前にもお伝えした「月齢と体調」のことについて、あらためて振り返りたいと思います。 そもそも天気と体調はリンクしやすい 天気の悪い日は体調が悪いとお子さんが多いのではないでしょうか? 朝起きて来れなかったり、体がだる重かったり、頭がぼんや …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

9月9日にセミナー開催しました(事後報告)

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 夏も終わりごろになり、少し涼しくなってきましたね。 まだ残暑がある地域もあるかとは思いますが、皆さん本当によくがんばってきたと思います。 どのようなセミナーの内容だったか 今回はタイトルにもありますように、名古屋支部で無料のセミナーを …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

発達障害について③~ADHDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前々回のブログから発達障害をテーマとして全4回にわたってお伝えしています。 その第3回目となる今回はADHDについてお話していこうと思います。 ADHDとは そもそもADHDとはAttention‐Deficit/Hyperactivity Disorderの略称で日本語では「注意欠如・多動 …

不登校解決現場レポート

子どもが何を考えているのかわからない・・・そんなときにも役立つ「言葉」の不思議なちから

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 カウンセリングでは気持ちを表現する言葉を使うことがあります。 そうは言っても、自分の気持ちを表現することが得意ではない子も少なくありません。 特に小学校低学年のお子さんについては、 うれしい、かなしい、つらい、たのしい・・・ などの言葉 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学小学生の不登校

「分かっていてもつい子どもを叱ってしまう…」その時に考えて欲しいこととは!

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 9月に入りましたね!🌕 少しずつ暑さも緩和されてきましたが、体調を崩す時期でもありますので お身体をご自愛ください! 9月に入り新学期も始ま …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子はなぜ怖い夢を見るの?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 9月に入りましたが、まだまだ暑さは続いてますね。 熱中症など、引き続きご注意ください。 さて、 当センターに来てくれるお子さんと話していると 「怖い夢を見るから寝たくない。」 という声をときどき聞きます。 そんなお子さんの …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

再登校のために大切なことは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、今現在不登校状態にあるお子さんが再登校をするために大切になってくるポイントをご紹介したいと思います。最初に結論から申しあげると、ポイントは下記3つです。 ①心の状態を知り、自己理解を深める ②学校との連携をはかり、環境を調整してい …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学