ブログ
BLOG
不登校解決現場レポート
大人になると忘れがちな気持ちを表現する「言葉」【小学生の不登校でお悩みの方必見】

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今日は私たちが日頃使っている「言葉」について考えてみたいと思います。 日本語には様々な独特の表現があります。中には外国語に該当するものがないようなものもあるんですね。 「いただきます」「ごちそうさま」「行ってきます」「お帰りなさい」などはいずれも …
不登校の子どもが言う『言葉や行動』に振り回されていませんか?

⇩この写真は、不登校支援センター福岡支部の待合室です(^^)⇩ 皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 センターにいらっしゃる親御さんの悩みに 「子どもの言うことが信用できなくないんです。」 「子どもの言うことがコロコロ変わってて、対応が …
不登校解決のための3つの心構え 【3回目/全3回】“あくまで解決を目的とした不登校支援”

この記事は【全3回】に渡ってお伝えしております。 ⇩⇩⇩前回までの記事はこちらから⇩⇩⇩ 不登校解決のための3つの心構え 『何のための登校?不登校?』【1回目/全3回】 不登校解決のための3つの心構え “役割分担できていますか?”【2回目/全3回】 こんにちは。不登校支援センターの上原です。 当 …
小学生の不登校の傾向とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は『小学生の不登校』についてのお話となります。 みなさん『母子分離不安』という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 意味としては、「母親と離れること …
出席できないと内申点はどうなるの?(中学生の場合)

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 中学生から劇的に増えてくる不登校ですが、小学生とは違い、中学生の場合は非常にリスクが高くなります。 そのリスクとは・・・ 出席できないことによる、内申への影響 この問題は、中学生の不登校でお悩みの親御さん達がどうしても気になってしまうところです。 …
長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第3回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回に引き続き「聴く」ポイントについてお伝えしていきたいと思います。 この記事は【全3回】に渡ってお送りしています。是非第1回・第2回も合わせてお読みください⇩⇩⇩ 長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」 …
長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第2回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回は、長期休暇明け、特に「9月1日」を子供たちがどう捉えているのか、というのをお伝えしました。 ⇩⇩⇩前回の記事はこちらから⇩⇩⇩ 長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第1回目/全3回】 今回は、周囲 …
不登校の子を持つ親の役割って?(お母さん編)

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 親御さんの役割について、先日の「お父さん編」に続き、今日は「お母さん編」です。 ⇩⇩⇩前回の『お父さん編』はこちらからどうぞ!⇩⇩⇩ 不登校の子を持つ親の役割って?(お父さん編) 「お母さん」のイメージってどんなものが浮かびますか? お父さ …
大丈夫?高校に行かずに大学に進学

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回はこの記事を読んでいる方々にひとつ想像してもらいたいことがあります。 私がセンターに来る高校生に比較的多いと感じる考え方、言葉があります。 それは 「高校には行きたくないけれど、大学には行きたい …
もう!毎日ゲームばっかりして!!子どもとゲームはどう付き合わせる?【後編】

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、ゲームについて少しネガティブな事例を見ていきました。 ⇩⇩⇩前回の記事はこちら⇩⇩⇩ もう!毎日ゲームばっかりして!!子どもとゲームはどう付き合わせる?【前編】 事例を見て「予防」するとい …