不登校解決現場レポート

不登校支援センターは不登校じゃないと利用できないの?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 先日通りかかった路地でこんな看板を見つけました。 「男性の方も利用できます!」 よ~く見るとその施設の名称に「○○女性センター」と書いてありました。確かにパッと見ると女性しか入れないと思いがち・・・。そこで思い出したのが、そういえばカウン …

不登校解決現場レポート

不登校解決の糸口をみつけるために必要な行動とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 環境変化(入学、新学年、部署の異動など)のため緊張感をもって過ごしていた4月も終え、楽しかったGWもあっと言う間に過ぎ去ったのではないでしょうか。5月病という言葉もあるくらい、大人も気持ちが入ら …

不登校解決現場レポート

カウンセリングを卒業したご家族からのお手紙〜当時の1年は長かった・・・〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 5月も下旬となり、そろそろ1学期の折り返し地点ですね。あっという間でしたでしょうか。それとも、やっと折り返しに来たという感じでしょうか。 カウンセリングを卒業したご家族からのお手紙 さて、先日、すでにカウンセリングを終結して …

不登校解決現場レポート

不登校になった責任追求よりもっと大切なこと④~不登校は心の大工事~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 これまでの記事で、不登校の意味について考察してきました。 ※不登校になった責任追求よりもっと大切なこと①〜自律心と不登校〜 ※不登校になった責任追及よりももっと大切なこと②~アイデンティティと不 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【事例】自分の要望や主張を言葉以外で表現する不登校の中学2年生A子ちゃん③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 不登校支援センターには、 4月張り切り過ぎて少し息切れしてしまった子 自分でも何だか良く分からないけどやる気が出ない子 自分で何かを決めたいけれど一人ではなかなか決めきれない子 など、色々な子達が来られます。 それは、困難な …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

同じ育て方をしてるのに「何故?」兄弟姉妹の性格に違いがでるのか?その違いを考えてみた。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日友人に4人目の子どもが産まれて会いに行ってきました。生後4ヶ月の赤ちゃんは、私をみて少し驚いた様子でした。しかし、慣れてくると笑いながら「あうあう」と何か一生懸命話しかけてくれました。( …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【当センターのブログを読んでいる方へ】情報を得た次にすべきたった1つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「ブログを読んでいます」という親御さんが増えてきています。 最近、カウンセリングのために不登校支援センターへと来られている親御さんから、「ブログを読んでいます」と言われることが増えてきていま …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが考える子どもが5月病になる2つの理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、福岡へ帰ったときに中2の娘が、「後輩ができる、どうしよう~。」と独り言を言ってました。実際に後輩が出来てどうだったのか、福岡に帰った時に詳しく娘に聞いてみたいと思っています。 さて、中 …

不登校解決現場レポート

保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回も、前回保健室登校(別室登校)という学校との向き合い方①に引き続き、保健室登校についてお話いたしますね。 前回は、「保健室登校からでもいいよ」と言われたAさんについてのお …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

【事例】「家には自分の居場所が無い」と思い込んでいた高校生2年生A君

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は、「家には自分の居場所が無い」と思い込んでいた高校2年生のA君の事例を紹介しようと思います。 家に自分の居場所がないと感じていた高校2年生A君 「家族構成は4人家族+1人。自分は1人だけ、家族ではなく他人だ。」と、親御さんに言っていたそうです。 …

不登校解決現場レポート