ブログ
BLOG
幼稚園の不登校
「小1プロブレム」、「小4(9歳)の壁」、「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その③―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスやインフルエンザなどが流行っており大変不安な日々を過ごされているかと思います。 どうかお身体ご自愛くださいね。 さて今回のブログでは、前回と前々回と引き続き不登校に陥る要 …
コロナウィルスから考える行動と目的とは?

おはようございます。不登校支援センター札幌支部の松本です。今年は暖冬傾向もあり雪解けも早く春の到来が早かったと感じています。 2月には毎年恒例の雪まつりが開催されました。例年よりは少ない状態でしたが、観光客の方が多くいらっしゃっていました。 2月初旬にコロナウィルスが流行り始めていましたが、今から1か …
「小1プロブレム」「小4(9歳)の壁」「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その②―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 花粉がすでに舞っており、花粉症の私には地獄の季節となってまいりました。目を取り出して洗いたいくらいです・・・(涙) さて、今回は前回のブログに引き続いて不登校に陥る要因を発達段階の視点から …
子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。 それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を …
不登校の子どもに大人から掛けて欲しい ”合言葉” とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が各地で報告されていますね。全国各地で自粛ムードになっており、心配な日々を過ごされていると思いますが、皆様は如何お過ごしでしょうか? どうぞお身体ご自愛ください。 さて、カウンセリングの際に多く聞かれる質問の …
不登校専門カウンセラーが教える「急な長期休みで家庭内気を付ける大切なこと」とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 3月になり徐々に暖かくなってきましたね。 例年はこの時期、カウンセリングの中では 一年の総まとめ(一年間振り返ってどうだった?) 4月に対する気持ち(新学年をどのような気持ちで考えているのか) 春休みをどのように過ごすか(ゆっくりリ …
不登校専門カウンセラーが教えるコミュニケーションに欠かせない『返報性の法則』とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と春が近づき、大人も子供も新しい環境に胸を躍らせたり、緊張したりする時期になってきましたね。 春は出会いと別れの季節。 今日は、新たな出会いについてとても緊張していたAさんが、新学年になり出会いを楽しめるようになった過程についてお話 …
【コロナウイルスの影響での休校】周りの方に今心がけていただきたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 コロナウイルスの影響で休校へ 2月27日の政府からの休校要請の通達により、コロナウイルスの影響により学校やその他外部支援機関は休校の措置をとられているところが多いかと思います。 私 …
「小1プロブレム」「小4(9歳)の壁」「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その①―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 まだまだインフルエンザも猛威を振るっているので気が抜けませんね。 皆さまもしっかりと手洗いうがいをされてくださいね。 さて、今回は子 …
不登校克服に重要!身につけておきたい3つの習慣とは!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさまは年末年始いかがお過ごしされましたか? ゆっくりされた方もいればせわしくなく働いていた方もいらっしゃるかと思います。 インフルエンザも引き続き流行しておりますので、ご体調にはお気を付 …