ブログ
BLOG
幼稚園の不登校
プリンセス・ソフィアから学ぶ友達の作り方~『空飛ぶ絨毯に乗るコツは、怖がらないことよ』~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、私はディズニーアニメが大好きです。その中でも今回取り上げるのは、「ちいさなプリンセス・ソフィア」というアニメについてです。 皆さんご存知でしょうか? このアニメの主人公は、一般家庭で育ったソフィアという女の子。実は王族の血を …
「ミスコミュニケーション」とは何か?そして、それを回避する方法

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 5月も下旬になりますが、最近暖かい日が続きますね。雨が降るなどして肌寒い日もありましたが、この時期になるとそろそろ上着は必要ないかなと感じることも多くなってきました。 上着と言えば、私はスーツに合わせて着られる薄手のコートを持っていなかったの …
自分で自分の価値を認める『自己評価』とは?〜他者評価との関係性~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は「評価」について、考えたいと思います。 皆さんは「評価」と聞くと、どのようなものを連想するでしょうか? 皆さんは、「評価」と聞くと、どのようなものを連想をしますか? 学校が、子どもの学業成績などを保護者に報告する「通信簿」 物事の価 …
嘘をついた子どもを叱るのは正解?不正解?〜そもそも、嘘をつく目的を理解していますか?〜

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は、数日前に私が見た出来事をお話しようと思います。 隣人の家庭の小さな男の子がついた嘘。男の子のお母さんは、男の子を叱っていました。 私の住んでいる部屋の隣には、3歳くらいの男の子と、お父さん、お母さんの3人家族が住んでいます。アパートですの …
「あの時こうしておけばよかった…」後悔する前に今すぐ出来る事とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングで親御さんとこれまでのお子さんの様子を振り返ってみると、親御さんの口から様々な思いが溢れてくることがあります。 その中でも多く聞かれるのは・・・後悔の思い 「あの時私が無理に …
【続】子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例<続いていく変化の連鎖>①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 以前私が書かせていただいたブログ記事 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(前編)」 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(後編)」 のその後の話を本日はしていきたい …
学校に登校したら不登校解決なのか

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ゴールデンウィークを過ぎ、初夏の日差しがやっと北海道でも始まりました。短い夏がやってくる気配を感じます。 経過観察の時期が訪れると・・・ カウンセリングを進めていくと経過観察の時期が訪れます。 そして、経過観察の期間があけると、子どもたちと私の距 …
同じ育て方をしてるのに「何故?」兄弟姉妹の性格に違いがでるのか?その違いを考えてみた。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日友人に4人目の子どもが産まれて会いに行ってきました。生後4ヶ月の赤ちゃんは、私をみて少し驚いた様子でした。しかし、慣れてくると笑いながら「あうあう」と何か一生懸命話しかけてくれました。( …
【小学4年生の事例】子どもからの引きこもり宣言!その時あなたならどうする?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月は様々な変化が起きる時期ですが、転勤や異動、転校、新しい学校、進級、新しい先生や友達など変化のある新しい環境に皆さん慣れてきたところでしょうか。 中には「なんか疲れた」「行きたくないな」 …
不登校支援において「何故?」ではなく「どうしたら・・」が大事な理由

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターでカウンセリングを行う中で、親御さんや子どもたちから多くの「何故?」という言葉が出てきます。私自身もプライベートにおいて色々なことに「何故?」と感じます。本日はその「何故?」についてお話をしていこうと思います。 テレビがつかない。 …