ブログ
BLOG
幼稚園の不登校
【事例】言葉数が少なく大人しいA君とのカウンセリング日記①

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道では一足先に秋が訪れ紅葉もはじまり、冬が少しずつにじり寄ってきている気配を感じます。 本日は、つい最近まで不登校支援センターに通っていたA君とのカウンセリングについてお話しいたします。 大人しく、口数の少ないA君との出会い A君と私が最 …
目標が高い子どもとの関わり方〜自己肯定感をさげない為に〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近外に出ても、涼しく感じる気温となってきましたが、皆さま体調などは崩されていませんでしょうか? さっそくですが、当センターへお越しになる親御さんがよくおっしゃることの1つを紹介したいと思 …
不登校専門カウンセラーが伝える「虚言癖がある子ども」への対処法

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、子どもがつく「ウソ」についてお話したいと思います。 ある日、中3の男の子のお母さんがカウンセリングの際にこんな話を聞かせてくれました。 「ウチの子には虚言癖があるんです・・・」 お母さんがおっしゃるには「ウチの子いつもウソをつくん …
不登校専門カウンセラーが教える最近の子どもの傾向〜演じることをやめる子どもの増加〜

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 9月がはじまって間もなく北海道で震災があり、私も2日間停電の状態を体験しました。あらゆる意味での非日常を経験したことで、電気のありがたさを痛感すると共に「備えあれば憂いなし」という言葉を思い出していました。 震災後、不登校支援センターに通ってい …
不登校専門カウンセラーが伝える「学校以外の居場所」の重要性とは?

大見出し こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校以外の「居場所」の大切さについてお話させていただきたいと思います。 学校以外の居場所をどれだけ持っているか、というのは子どもにとっては非常に重要なことなのです。 あ …
不登校専門カウンセラーが伝える「不登校の基礎知識」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 9月も半ばを迎えましたが子どもの様子はいかがでしょうか。 このブログをお読みになっている方の中には、2学期から子どもが突然学校を休むようになり、親御さん自身もこれからのことをとても心配されている方もいらっしゃるかもしれませ …
心の充電期間って何?失敗しない心の充電方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年の夏はかなり暑かったのではないでしょうか?私自身も夏過ぎて何もやる気が起きず、クーラーの効いた部屋でボーっとするのが精一杯な日々が多かったです・・・(笑) さて、そんな夏休みですが、学 …
機嫌が悪い子どもの気持ちをスッキリさせる「感情のラベリング」とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、ご家庭で、こんなことはないでしょうか? 子どもの機嫌が悪いが原因も分からず、接し方が分からない・・・ 子どもが「イライラする」「むかつく」とよく口にするが、何に対してか本人もわかっていないようだ 子どもから「うざい」と言われる …
覚えておきたい進路決定のポイント~イソップ物語から見る、自己認識と自己決定~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は子どもの進路について、考えてみましょう。 子どもの進路選択に必要なこととは? 不登校の子どもをもつ親御さんが悩むポイントとして「進路の選択」があるのではないでしょうか。 今や小学校から受験することも珍しくないですし、高校生となると進級に …
マイナスの状態をまずは0へ!不登校支援の方法とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 日々カウンセリングを行っていると、皆さんが私たちカウンセラーの元に相談に訪れるときは、 子どもが学校に行けていない 週に1日、2日ほど学校を休む五月雨登校の状態 である場合が多いのではないかなと感じています。そして、このような時期は、親子間も …