「子どもを見守りましょう」は何もしなくていいの?現状の不登校支援に不安を感じている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 冬の寒さもすっかり遠ざかり、最近はすごしやすい日が多くなってきましたね。 さて、今回は「子どもを見守りましょう」という不登校支援について考えていきたいと思います。 不登校支援。「子どもを見 …
ブログ
BLOG
不登校支援センターでは、不登校のお悩み、カウンセリングに関する情報をブログでも発信しておりますので、ご覧くださいませ。
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 冬の寒さもすっかり遠ざかり、最近はすごしやすい日が多くなってきましたね。 さて、今回は「子どもを見守りましょう」という不登校支援について考えていきたいと思います。 不登校支援。「子どもを見 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 今年のゴールデンウィークは最大で9日間の連休でしたね。ゴールデンウィークに限らずですが、このような長い休みの後は、大人も子どもも仕事や …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近おじいちゃん・おばあちゃんが「私の孫が不登校になったんです」と初回無料面談に来られるケースが増えています。 親御さんの中には「カウンセリング」というものに抵抗心を示されたり、敷居の高いも …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は子どものゲーム依存について、一緒に考えていきたいと思います。 子どもがゲームばかりする。そこに隠された心理とは? 最近ではスマートフォンでもゲームができるようになりましたよね。専用のゲー …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年は桜の開花が早かったですね。4月には葉桜になっていた地域もあるのではないでしょうか。 「先日からお兄ちゃんが不登校になっています。すると今度は、弟も学校に行きたくないって言い出し …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月も終わりに近づいていますね。入学式以降、だんだんと学校へ行くことを渋りだす子どもも現れはじめます。そんな子どもにどのように接したらよいかわからず、子どもが学校へ行くことをただ「待って」い …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月も下旬となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 「悪いとは分かっているけれども、感情をそのまま子どもにぶつけてしまう」という親御さんの声 「子どもがなかなか学校に行こうとしない・・・」 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 昭和から平成に代わり今年で30年。その平成も今年で幕を閉じます。時代が変化していけば、世の中も変わっていきますよね。 学歴社会は今も健在か?社会の変化 「いい」高校に入って、「いい」大学に入 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、カウンセリングに来られる親御さんからの「子どもが発達障がい(かもしれない)です」というご相談をいただいた時のお話をさせていただきます。 「先生!子どもが発達障がいと診断されました」と …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「ストレス」についてお話したいと思います。 4月は節目の時期。だからこそストレスを感じやすくもある。 この時期には、よく親御さんから ・4月からは学校に行くと言っていたのですが、行けてな …