「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?②~目的を持つ~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、「面倒くさい」は自分に自信を与える可能性が高いことをお話ししました。 前回ブログはこちらです↓↓ 「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?① 今回からは、どの様 …
ブログ
BLOG
不登校支援センターでは、不登校のお悩み、カウンセリングに関する情報をブログでも発信しておりますので、ご覧くださいませ。
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、「面倒くさい」は自分に自信を与える可能性が高いことをお話ししました。 前回ブログはこちらです↓↓ 「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?① 今回からは、どの様 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回はカウンセリングの時に親御さんからよく相談を受ける内容に関して書いていきたいと思います。 子どもを不登校支援センターにどうやって連れて行けばいいんでしょうか?という親御さんからの質問 不 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、相手を受容するということは、「無条件の積極的関心」を向けることだというお話をしました。親子の関係でいうと、今の自分の在り方をそのままに認めてくれることは、子どもとしては「自分はちゃ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ暑さが増してきましたね・・・。道産子の私からすると、一番しんどい時期になってきましたが、みなさんお身体の体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。 今回は、子どもへの接し方 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いきなりですが、子どもが以下の行動をした場合、親御さんはどんなお気持ちになりますか? 学校にいかないのに家でえらそうにしている プライドが高くて親の言うことを聞いてくれない いつもは朝起 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行っていない子どもの毎日の過ごし方 学校に行っていない子どもがいるとします。学校に行っていない間、家ではどのように過ごしているでしょうか。 中には、学校には行かないものの、 友人と元 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 一学期も後半に入りましたが、現在の子どもの様子はいかがでしょうか。 「人付き合いが苦手・・・」そんなA 君の事例 以前、私が担当していたA君という男の子が「学校に行けないのは、人付き合いが苦手 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ご相談の中で、親御さんからよく聞くのが「子どもに何を聞いても、面倒くさい、しか言わないんです・・・」 という内容です。この「面倒くさい」は、思春期の子どもがいるご家庭では一度は耳にする子ども …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、相手の話を聴くときの、相手への共感についての話をしました。 相手の話を聴き、共感するということは「ああ、自分の気持ちをちゃんと理解してもらえているんだな」と相手に感じてもらうための第 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 気温差が激しい日々ですが、皆様体調はいかがでしょうか? 新年度のスタートから早2ヶ月。 不登校支援センターの現在は・・・ 新年度が始まり2ヶ月が経ちましたね。そんな現在の子どものご …