1

椎名 愛理 (しいな あいり) 東京支部 カウンセラー

前職では、人材育成や教育指導を行い、チームマネジメントを担当。在職中にカウンセラー、心理相談員の資格を取得。大学で専攻したダイバーシティマネジメントの知見を活かし、カウンセリングではクライエントの個性、多様性を活かしつつ、周囲の人々、社会と調和する道のりを見つける支援を行っている。

記事一覧

三学期のタイミングだからこそ可能な不登校への対応とは??

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 楽しい冬休みも終わり、街の新年モードもだんだんと薄らいできましたね。 私も、冬期休暇から体と心を通常モードに戻すのに戸惑いながら、やっと「いつもの自分」「いつもの生活」を取り戻しています。 この時期、カウンセリングで子どもと話をしている …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

子どもが登校できていてもカウンセリングが必要な場合とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 このブログを読んでいる皆様は 「子どもが学校に行かない・・・」 「学校は行っているけれど、休みが前よりも多くなってきたな」 「毎日登校はしているけれど、朝 学校に行き渋る様子が見られるな」 など、色々な状況の中にいらっしゃると思います …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと円滑なコミュニケーションするための5W1Hとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は、コミュニケーション、特に「会話」について考えていきたいと思います。 カウンセリングにお越しになる親御さんから、 「子供との会話が続かない」 「子供の話をどのように聴いて、なんと返せばいいのかが難しい」 といったお話しを、よ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【発想の逆転】子ども言葉でキレた時の処方箋とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 先日、我が家でこんなことがありました。 ある日休みの日の事です。私は朝からお掃除をしました。 棚の埃を払い、掃除機をかけ、ワイパーをかけ。テーブルの上の物を整理したり、洗濯をしたり・・・。 すっかり部屋がきれいになり、私は大満足。 しかし帰 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の子どもが言う『暇』に隠されたサインとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で、親御さんからこんなお話しを聴きます。 「学校に行かないで、家でだらだらしているのに子供が『暇』って言うんです」 「塾の予定なのにさぼってばかり。それでいて『暇』なんて言うから頭にきます」 「家にいて勉強も家事も手伝わ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもと上手く会話ができない人の考え方とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は親御さんと子どもの「会話」「言葉の伝わり方」について考えてみたいと思います。 「子供との会話が思うように成り立たない」 「良かれと思って言った事なのに、喧嘩になってしまう」 「最初は楽しく話していたのに、いきなり子供の機嫌が悪 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもが思う「一週間」の時間感覚を活用したコミュニケーション手法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日は「締め切り」や「課題」に対する取り組みについて、考えたいと思います。  まだ先のことだから・・・と先延ばしにする 子どもの話の中で、よくこんな話題があがります。 「課題があるけど、やる気がでないんだよね」 「やらないといけないのは分か …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもがテスト勉強前になると急に部屋の掃除をする理由

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ期末テストが始まっている学校もあるようですね。 テスト前、中々勉強に取り組まない テストが返ってくれば、結果に対して言い訳をする 等 テストに対しての子どもの姿勢を見ていると、親御さんとしてもイライラしてしまう事があるかもしれま …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

機嫌が悪い子どもの気持ちをスッキリさせる「感情のラベリング」とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、ご家庭で、こんなことはないでしょうか? 子どもの機嫌が悪いが原因も分からず、接し方が分からない・・・ 子どもが「イライラする」「むかつく」とよく口にするが、何に対してか本人もわかっていないようだ 子どもから「うざい」と言われる …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

覚えておきたい進路決定のポイント~イソップ物語から見る、自己認識と自己決定~

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は子どもの進路について、考えてみましょう。 子どもの進路選択に必要なこととは? 不登校の子どもをもつ親御さんが悩むポイントとして「進路の選択」があるのではないでしょうか。 今や小学校から受験することも珍しくないですし、高校生となると進級に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校