1

佐久真 健輔 (さくま けんすけ) 大阪支部 カウンセラー

スポーツスクールや学童保育所の責任者として、児童・生徒の育成や人格形成に携わってきた。人間行動科学や大脳生理学、教育コーチングを学び、不登校専門カウンセラーとして、不登校問題の解決に取り組んでいる。

記事一覧

【心の相談窓口を開設】コロナウィルス感染拡大による影響を受けて

不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 大阪府下では、コロナウィルス感染拡大によって様々な影響が出ています。 学校は5月頭まで休校延長が決まり、本来であればこの春から新たな生活に意欲的に向き合うはずだった子ども達の心は、今どうなっているのでしょうか。 休校で苦しむ子どもたちと親御さんの心のケ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

不登校の子どもが部屋に引きこもる目的とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、部屋に引きこもりがちな子どもについて、支援してきたことを踏まえて書きたいと思います。(※今回は、「部屋に引きこもって出てこない子」に絞ってお伝えしたいと思います) 部屋に ”引きこもる必要がある” からそうしている。 まずこれまでに、部屋 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援の役割における【お父さん】にスポットをあてたお話をしたいと思います。 お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い まず、多くのご家庭のお父さんは働きに出ておられる前提で話します。 お勤め先に向かうのは、子どもの登校 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

大人も子どもも気にする【居場所と役割の確保】について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 先日、不登校支援センターに来られるお母さんから、ご主人のご実家で過ごされたお正月のエピソードをお聞きしました。 ブログに掲載する許可をいただいたので、今回は脚色を交えてご紹介したいと思います。 私のポジションはどこ?役割は何? そのお母さん …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校生徒への学校の対応で不安に感じた時、考えたい3つのこと

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 不登校支援をしている中でよく目や耳にしたりする、不登校への学校対応に関する不安について考えたいと思います。 学校がきちんと対応してくれないんです 不登校支援をしていると、学校が不登校の子どもに”きちんと”対応してくれないことに、不安を感じておら …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが教える【不登校と時間の使い方】とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、カウンセリングの中でよくお聞きする「不登校と時間の使い方」の話について書きたいと思います。 不登校とは ”家にいる” というストレス対処行動 まず、もう何度もお伝えしていることですが、私たち不登校支援センターは【不登校】の捉え方として、その …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

もしかして不登校?将来なりそう…不安と思っていませんか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 最近、不登校が増え続けているという報道を受けてか、 今はまだ学校に通っている それほど連続で欠席をしていない といった子どもの状況から、「将来が不安なんです・・・」という親御さんからのご相談が増えています。 つまり、子どもは完全に学校に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、「ナナメの関係」についてお話したいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のことでしょうか? 文部科学省 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校である我が子が、周りに迷惑をかけていないか心配ではありませんか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、日本人の感覚としては非常に根深い「うちの子、周りに迷惑かけてないかしら?」という意識について書いていきたいと思います。 「不登校であることで、周りに迷惑をかけていないか心配になるんです・・・」 ご相談にいらしたとある親御さんが、まず最初に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「子どもの感情がわからない」時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 よく、カウンセリングで「子どもがどんな感情なのか、わからないんです」というお言葉をよく耳にします。 皆さんは自分以外の人間がどんな感情なのかと考えるとき、「感情を表すことば」はどのぐらい思いつきますか? 先日とある研修会において参加者の皆 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学