伊藤 みゆき (いとう みゆき) 名古屋支部 カウンセラー

人と人とのコミュニケーションや表現方法について専門的に学び、人材育成や就職支援における講師経験を持つ。そうしたキャリア支援を行うなかで保護者の方が抱えるお子さんとの関係の様々な問題に直面し、お子さん自身としてはもちろん、家族としてのあり方を見つめた不登校支援を行っている。

記事一覧

【夏休み中に考えておきたい!】不登校の家庭と学校の関わりってどうしたらいいの?

1

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 突然ですが、みなさんは子どもたちの通っている学校との関わりはどのようにされているでしょうか? 学校とは毎日連絡を取っている 当初は連絡がきたけれど最近来なくなった気がする 特に何も言われないのでそのままにしている 様々な声が聞こえて …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

今日からはじめる親子のコミュニケーションに大切なたったひとつのこと

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 先日車での移動中に、ちょっとヒヤッとする出来事がありました。 滅多に対向車の来ない細道で突然現れた対向車にびっくり!という状況で、対向車のドライバーさんもかなりびっくりされている様子でした。幸い大事には至りませんでしたがちょっとした気の緩みがあ …

不登校解決現場レポート

大人になると忘れがちな気持ちを表現する「言葉」【小学生の不登校でお悩みの方必見】

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今日は私たちが日頃使っている「言葉」について考えてみたいと思います。 日本語には様々な独特の表現があります。中には外国語に該当するものがないようなものもあるんですね。 「いただきます」「ごちそうさま」「行ってきます」「お帰りなさい」などはいずれも …

不登校解決現場レポート小学生の不登校

不登校の子を持つ親の役割って?(お母さん編)

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 親御さんの役割について、先日の「お父さん編」に続き、今日は「お母さん編」です。 ⇩⇩⇩前回の『お父さん編』はこちらからどうぞ!⇩⇩⇩ 不登校の子を持つ親の役割って?(お父さん編) 「お母さん」のイメージってどんなものが浮かびますか? お父さ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校の子を持つ親の役割って?(お父さん編)

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 ここ、支援センターには日々お子さんの不登校に悩む親御さんがいらっしゃいます。お父さん、お母さん、それぞれで、ご夫婦そろって、また、お祖父さん、お祖母さんがいらっしゃるご家庭もあります。 父として、母として、子どもにどう接していけばいいのか・・・日 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知って欲しいこと ~その3~

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 このテーマでのお話も今日で3回目になりました。 ※まだその1、その2をお読みでない方は、まず⇩⇩⇩こちらから※ 不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知って欲しいこと ~その1~ 不登校の子どもにできる対策をもうやりつ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

学校に行かない = 不登校 だと思っていませんか?

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 ここ、名古屋は少しずつ気温も上がり、過ごしやすい季節になってきました。 皆さんのお住まいはいかがでしょうか? 暖かくなってきて気持ちも少し上向きになったり、よく眠れるようになったと感じるようになったり、街の至るところでフレッシュな空気を纏った …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知って欲しいこと ~その2~

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 さて、前回は万策尽きてセンターに来訪されたお母さんに私がした質問 「お母さんが、いちばん困っていることはなんですか?」 が、できることを見つけるヒントになるんですよ、というお話をしましたね。 前回のブログは、こちら 不登校の子どもにできる対策を …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知ってほしいこと~その1~

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、「親として精一杯やれることをやってきました!でも・・・」というケースについてお話したいと思います。 とある中学1年生の男の子のお母さんのお話です。 子どもがある日「学校に行きたくない」と言い出したのです。 お母さんは何とかしたい一心で次のよう …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

「あの時こうしていなければ、子供は不登校にならかなったのかもしれない」と思ったときに知って欲しいこと

子どもがある日不登校になってしまった。その時あなたはどうしましたか? こんにちは、不登校支援センター 名古屋支部の伊藤です。 支援センターに相談にいらっしゃる方は、 親として何とかしてあげたいと思って 「学校に行きなさい、と子どもを引きずって連れて行こうとしたけどダメだった」とか、 「今行かないと …

不登校解決現場レポート