伊藤 みゆき (いとう みゆき) 名古屋支部 カウンセラー

人と人とのコミュニケーションや表現方法について専門的に学び、人材育成や就職支援における講師経験を持つ。そうしたキャリア支援を行うなかで保護者の方が抱えるお子さんとの関係の様々な問題に直面し、お子さん自身としてはもちろん、家族としてのあり方を見つめた不登校支援を行っている。

記事一覧

【親世代と祖父母世代】不登校対策において大切なたった1つのこと~その1~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新しい1年が始まり、約2ヶ月経ちましたね。年末年始は、皆さんはどのように過ごしましたか? 年が明けてからのカウンセリングの話題は8月のお盆時期と同じくらい「ある特徴」がある時期なんです。 それは 「親世代と祖父母世代」の話題 が増えるんです …

不登校解決現場レポート

不登校の3学期をどう過ごす?迷ったときに役立つキーワードを紹介

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 年が明けて新しい1年が始まりましたね。年末年始はどんな過ごし方をされたでしょうか。 今年は冬休みが例年より長い学校も多いようで、子どもたちにとっては嬉しい冬休みとなった子も多いのではと思います。 さて、いよいよ3学期です。 3学期は期間も …

不登校解決現場レポート

あなたの「ふつう」とわたしの「ふつう」の考え方

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 支援センターでは日々様々な親御さんや子どもたちと顔を合わせて話をする、話を聴く機会がありますが、最近ふとこんなことを感じました。 それは・・・「ふつう」という言葉です。 ふつうの子ならこうだ とか ふつうの家庭ならこうだ とか こういうと …

不登校解決現場レポート

子どもに対する「監視の目」と「関心の目」について

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 本日のお話は 監視 と 関心 がテーマです。 よく、本やインターネットでは 「子どもに関心の目を向けましょう」 なんてことが言われていますね。 この、関心という言葉の意味ってとっても難しいと思うんです。 実際に 「関心」 を持つという行動の …

不登校解決現場レポート子供の心理学

スマホ依存?子どもがスマホを触っているのを見かけたら・・・

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、スマートフォンや携帯電話をお持ちですか? 昨今は、どこに行ってもスマホや携帯を持っている人を見かけますね。 ちょっと気になって調べてみたら、なんと94.6%の世帯で誰かがスマホや携帯電話を持っているというデータが出ているのだそうです! …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント②〜会話のキャッチボールのやり方〜

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回、会話のキャッチボールについてお話をしました。 前回の記事は、こちら子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント①〜会話のキャッチボール〜 今回は「会話のキャッチボール」の次のステップへの考え方をお話したいと思います。 その前 …

不登校解決現場レポート

子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント①〜会話のキャッチボール〜

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今日は親子の会話でのポイントについてお話します。 よく「会話はキャッチボール」なんて言いますよね。 今、ご家庭での会話のやり取りはキャッチボールになっていますか? 一方通行の投げっぱなしになっていればさすがに「キャッチボールとは言えないな」 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの不登校で生じる不安や焦りを解決する方法

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 子どもの不登校をみている親御さんの気持ちとして、よく感じるのが 不安 と 焦り の感情です。 今日はこの 不安 と 焦り についてのお話です。 不安 や 焦り とは どんな状態なのでしょうか? 実はこの二つには共通していることがあります。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもの不登校の原因を知りたいと思ったときに知ってほしいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新学期が始まり、しばらく経ちましたね。2学期は、1年のうちでいちばん長く感じたりもしますよね。 今から冬休みが待ち遠しいなんて思っている子どもたちもいるのではと思います。 新しく相談にいらっしゃった方には必ず支援センターの基盤となる考え …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもの言い訳に対する接し方を間違えると危険(親がとるべき対処法とは?)

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は「おぼれるものは藁(わら)をもつかむ」のはなしです。 いきなりなんだ!? と思う方も多いかもしれませんが、これはセンターに来る多くの子どもたちがとっている行動のひとつです。 おぼれそうな(ほど辛い状況の)とき、(逃げだとわかっていて …

不登校解決現場レポート高校生の不登校