伊藤 みゆき (いとう みゆき) 名古屋支部 カウンセラー

人と人とのコミュニケーションや表現方法について専門的に学び、人材育成や就職支援における講師経験を持つ。そうしたキャリア支援を行うなかで保護者の方が抱えるお子さんとの関係の様々な問題に直面し、お子さん自身としてはもちろん、家族としてのあり方を見つめた不登校支援を行っている。

記事一覧

学年の終わりになにをしたらいい?親子それぞれの年度末の迎えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 2月も終わりに近づいてきましたね。 あと少しで年度末、子どもたちにとっては学年の終わりを迎えます。 高校生や大学生の子たちの中にはすでに長い春休みに入っている子もいるかと思います。 子どもたちにとっては嬉しいお休みとなった子もいるかもしれま …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

がんばりはじめたけれど親としては心配…がんばり始めた子どものこころの状態

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、不登校に悩む子どもたちが少しがんばり始めたときのお話をしたいと思います。 子どもがまったく動けない、動こうとしない そんな時、どんな対応をしたらいいのか、という話題は、 書籍や新聞、雑誌の記事、最近ですとSNSなど、実はいろん …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもが嘘をついたとき、どう対応したらいいのか

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、「嘘をつく」ということについて考えてみたいと思います。 ウチの子はいつも私に嘘をつく カウンセリングの際に「ウチの子いつも私に嘘をつくんです」というお話を親御さんからお聞きすることもあります。 例えば・・・ 朝「行ってきます …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの心の成長と対応に大切な考えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、子どもたちの心の成長についてのお話です。 「前へならえ!」と言われたら・・・ 子どものころ、学校で「前へならえ!」と言われたことありますよね。 こころの成長をこの「前へならえ!」に対する反応に例えてみてみましょう。 反応には …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校のイメージにとらわれていませんか? ~イメージ先行の落とし穴~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今年も残すところあと2か月余りですね。年々時間が光の速さで過ぎていくことを実感します・・・ さて、今回は 不登校 のイメージについてのお話です。 不登校 という言葉のもつイメージ 突然ですが 「不登校」ってどんなイメージですか? と聞かれた …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもが何を考えているのかわからない・・・そんなときにも役立つ「言葉」の不思議なちから

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 カウンセリングでは気持ちを表現する言葉を使うことがあります。 そうは言っても、自分の気持ちを表現することが得意ではない子も少なくありません。 特に小学校低学年のお子さんについては、 うれしい、かなしい、つらい、たのしい・・・ などの言葉 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学小学生の不登校

夏の終わりの今だからこそ感じる不安に向き合うには

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 8月ももうすぐ終わりが近づいて夏休み明けをむかえつつありますね。 進級、進学など4月の節目からそろそろ半年。 夏休み明けから冬休みに入るまでのこの期間は 他の時期よりも長い 文化祭や修学旅行などの行事がある 具体的な進路を選択する …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

相談するのはハードルが高い!?と思ったことがある方に知ってもらいたいたったひとつのこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は「相談する」ということについてお話しますね。 先日、所用で普段はあまり利用しない類のお店に行ってきました。 まずは相談したいと思ってお店を探して、ここに行こう!と決めるまでは早かったのですが、実はそこから実際に足を向けるまでとても悩み …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

ゲームやスマホは取り上げるべき?~とある高校生の親御さんが出した答え~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 カウンセリングの場でよく話題になることのひとつが 子どものゲームやスマホとの付き合い方をどうしたらよいのか たしかに、いつ見てもゲーム、いつ見てもスマホ、となると 見ている側としてはあきれるやら怒りたくなるやら・・そんなことありますよね。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

親子のコミュニケーションに大切な、気をつけたい3つのポイント

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、コミュニケーションをとる際に知っておきたい、ミスコミュニケーションについてのお話です。 伝言ゲームの顛末は・・・? みなさんは「伝言ゲーム」をしたことはありますか? 一人目が伝えたい伝言を数人を間に挟み、最後の人まで伝えていくゲー …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート