上原 公洋 (うえはら きみひろ) 仙台支部 カウンセラー

大学時代や前職時代には、認知心理学、行動心理学などを学んできた。 不登校解決のために特に大きな力となる「ストレス・マネジメント」に精通し、子どもの行動促進や、子どもを支えるご家族のサポートについて日々実践を重ねている。 何よりも来談者の方の「笑顔・幸せ」を大切に、不登校専門カウンセラーとして仙台支部で活躍中。

記事一覧

不登校支援の参考知識’’行動変容ステージモデル’’のご紹介

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校のご相談を受けていますと、お子さんのこの行動を変えてもらいたい。でもどう接したらいいのか分からない。 そんなお悩みをよくされます。 今日はそんな時に参考になりそうな行動変容ステージモデルというものを紹介したいと思います。 行動変容ステージモデル …

不登校解決現場レポート

宮城県富谷市に不登校特例校?それってどんなもの?

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は県内に全国で見ても新しい試みがありましたのでそちらをご紹介します。 不登校特例校 ニュースなどで拝見された方もいらっしゃるかもしれません。 富谷市富谷中が不登校特例校として文部科学省の指定を受けました。 県内では初の事例で、2022年4月の開設を …

中学生の不登校

【知識を深めよう】子どもの発達段階について

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は子どもの発達段階についてまとめたいと思います。 ご存知の方も多いかと思いますが、不登校支援の際に知っておくと役立つかもしれません。 認知の発達段階 スイスの心理学者ピアジェ,J. さんが提唱した思考発達段階説というものがあります。 年齢によって …

不登校解決現場レポート

【不登校最新事情】不登校の低年齢化が進んでいる?

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は気になるニュースを目にしたのでそのお話です。 不登校の低年齢化 テレビや新聞などで何度か取り上げられていましたので、皆さんも拝見されたことがあるかもしれません。 不登校が低年齢化している、という内容です。 小学生の1,2年生にも不登校が増え …

小学生の不登校

子どもと接するのに疲れたときに、まず取り組んでほしい大切なこと

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校の支援をしているとお子さんの状態と共に親御さんのご様子も気になってきます。 今日はそんなお話です。 顔を見るのすら辛い 以前お話させて頂いていたケースで、親御さんからこんな言葉をお聞きした事があります。 『あの子の顔を見るだけで苦しくなる』と …

不登校解決現場レポート

気づきにくい思考の癖~ストレスを増やさないためにできること~

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 昔から5月病など言われるように気持ちが沈みやすい時期です。 そこで今日はストレス対処についてのお話をしたいと思います。 自分を受け入れていますか? まず最初に考えたい所ですが、自分のことをどれだけ知っていますか。 そしてどれくらい受け入れられてい …

不登校解決現場レポート

不登校の対応は変化していく。子どもへ接し方のヒント。

こんにちは。 仙台支部の上原です。 今日はよくご質問を受けることについて書いてみたいと思います。 それは『どんな接し方をしたらいいでしょうか?』というご質問です。 ほとんどのご家庭で親御さんから頂く質問なので一部共有致します。 対応の段階 どう接するのか、というのは相手を見なければ決め …

不登校解決現場レポート

発達障がいやHSPとどう向き合っていくのか

こんにちは。 仙台支部の上原です。 最近『自分はHSPのように思う』と訴えてくる子が増えてきています。 昔から自分は発達障がいなんじゃないか、という子はおりました。 事実そうなのかは別として、訴えてくる子にどう対応すればいいのか。 今日はそれを考えてみたいと思います。 まずは話を聞くところから こ …

不登校解決現場レポート

自分の“コンプレックス”との向き合い方とは?

こんにちは。 仙台支部の上原です。 皆さんは自身の家庭環境は恵まれているほうだと思いますか? 先日、カウンセリングの中でそういった『自分ではどうにもならない産まれつき持っている部分』についてコンプレックスを持っている子とお話する機会があったので共有してみたいと思います。※本人の許可は得ています …

不登校解決現場レポート

「大学を卒業しても就職できない…」学生の就職難と将来の可能性とは?

こんにちは。 仙台支部の上原です。 最近時期柄もあり、子どもたちの進路相談に乗ることが増えてきました。 中学生、高校生、大学生、どの段階においても卒業後の進路については悩みますよね。 今日はその中でちょっと変わった仕組みをご紹介してみたいと思います。 学生の就職難 昨今『大学くらいは卒業しておか …

不登校解決現場レポート