上原 公洋 (うえはら きみひろ) 仙台支部 カウンセラー

大学時代や前職時代には、認知心理学、行動心理学などを学んできた。 不登校解決のために特に大きな力となる「ストレス・マネジメント」に精通し、子どもの行動促進や、子どもを支えるご家族のサポートについて日々実践を重ねている。 何よりも来談者の方の「笑顔・幸せ」を大切に、不登校専門カウンセラーとして仙台支部で活躍中。

記事一覧

不登校にも関係?大人になると実感するのび太君の凄い力

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校にも少し関係のあるのび太君のお話です。 のび太君の力とは 皆さんもドラえもんの主人公のび太君についてはご存知かと思います。 彼の凄い力は作品中でも度々紹介されています。 有名なのは「射撃がとても上手」「あやとりなら誰にも負け …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の要因No1?人間関係についてのお話

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校の要因としてとても多く挙げられる人間関係についてのお話です。 友だちがいないから学校に行けない カウンセリングをしている中で友人がいない、友人とトラブルなどの要因を挙げてくる子は多いです。これは子どもに限らず、大人の退職理由の上位でもあるそうです。 …

不登校解決現場レポート

頑張ったほうがいいとは知っているが、何をどう頑張ったらいいのかちゃんと説明できる人は少ない

こんにちは。仙台支部の上原です。今回は努力について考えてみたいと思います。 頑張ったほうがいいとは思うけど… 一般的に頑張ることは推奨された行為だと思います。勉強にしろ運動にしろ趣味にしろ、努力することは望ましいとされています。さて、それは何故でしょうか?あまりにも当たり前のこと過ぎて、いざそう聞 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

当然と言えば当然ですが、心の健康は大切でした

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は心の健康について改めて目を向けてみたいと思います。 自分の心は健康ですか? 「心の健康は大切」何を当たり前のことをと感じられる人も多いかもしれません。ですがカウンセリングをしていると意外と自分のことに無頓着な人が結構いるんです。あるいは気付いてはいてもどうし …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校は誰が悪い?親、子ども、学校?

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は不登校問題でたまに起こる犯人捜しについてです。 不登校になったのは誰のせい? お子さんが不登校になった際、最初に考えるのは「どうして不登校になったんだろう」が多いかと思います。なぜ?どうして?と疑問に思うことは当然です。その先に「誰のせいでそうなった?」とい …

不登校解決現場レポート

日々触れている物に影響を受けているというお話

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は私たちが日常的に行っていることについてのお話です。 私たちは何を見て生きているでしょうか 私を含め多くの人が毎日何かを見て聞いて生活していますよね。皆さんは何を見聞きしていることが多いでしょうか? 家族との会話友人との会話TVSNSラジオ景色や風景絵画音楽作品映 …

不登校解決現場レポート

子どもの気持ちを理解できないのは当然?

こんにちは。仙台支部の上原です。今日はカウンセリングの事例の中から感じことを共有したいと思います。 子どもの考えていることが分からない ご相談を受けているとこういった話が出てくるときがあります。子どもの気持ちが分からない。考えていることが分からない。そんなお話です。 気持ちや考えを理解できない …

不登校解決現場レポート

ネガティブな感情との向き合い方

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。今日はネガティブな感情との向き合い方について考えてみたいと思います。 気持ちが沈んだらどうする? 人間生きていれば気持ちの浮き沈みがあって当然のことです。何かきっかけがあってそうなることもあれば、何のきっかけもなしにふとそうなってしまうことも …

不登校解決現場レポート

不登校の対応事例~背中を押すタイミング~

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。お子さんが不登校となった際、声をかけるタイミングで悩むことがありませんか?今日はそんなお話です。 いつまで見守ればいいのか よく不登校の支援を調べていると「見守る」という言葉を目にします。確かに本人を見守ることは大切なことだと思います。ただ以下の …

不登校解決現場レポート

苦しい時に気を付けたいポイント

こんにちは不登校支援センター仙台支部の上原です。ご相談を受ける中でよく出てくるお話を共有したいと思います。 視野が狭くなる? 不登校に限らず、生きていれば辛いこと苦しいことはあると思います。それは出来事の大小に関係なく、受け手の認識でも大きく変わります。カウンセリングをしていますと、この苦し …

不登校解決現場レポート