上原 公洋 (うえはら きみひろ) 仙台支部 カウンセラー

大学時代や前職時代には、認知心理学、行動心理学などを学んできた。 不登校解決のために特に大きな力となる「ストレス・マネジメント」に精通し、子どもの行動促進や、子どもを支えるご家族のサポートについて日々実践を重ねている。 何よりも来談者の方の「笑顔・幸せ」を大切に、不登校専門カウンセラーとして仙台支部で活躍中。

記事一覧

新学期に向けて「順応と適応について」

こんにちは仙台支部の上原です新学期も始まり新しい環境に臨んでいる方も多いかと思います。そこで今日は環境への順応と適応について考えてみたいと思います。 違いはどこ? 「順応」と「適応」字を見ただけで何となくイメージは湧きますよね。ではこの二つの違いって何でしょうか? 辞書で調べるとこんな感じ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

自分の視点はどの位置にあるだろう

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は物事の考え方や捉え方に関するお話です。 どこを見て考えているのか 不登校を行っている本人。それを支援している親御さん。サポートする学校や我々のような外部機関。 それぞれのスタンスや考えがあるかと思います。そこで大事になっていくのが立場の違う私たちがどこを目 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

伝えるのと聞くのはどっちがいいんだろう

こんにちは。仙台支部の上原です。本日はお子さんとのコミュニケーションについて考えてみたいと思います。 どんな会話をしていますか? 不登校に限らずですが、何かトラブルが起きた際、どのような会話をしているでしょうか?これは人によって違うと思いますが、すごく大きく分けると2つになると思います。 1つ …

不登校解決現場レポート

不安定なこころの整えかた

こんにちは。仙台支部の上原です。2024年もスタートしましたが皆さん如何お過ごしでしょうか?本日のテーマは「こころの整えかた」についてです。新年とはいえ平常通りやっていきたいと思います。 こころは安定していますか? 不登校に限らずトラブルだったり何かいつもと違う出来事があると私たちの気持ちは乱れます …

不登校解決現場レポート

子どもが悪いことをした時、どんな言葉をかけていますか?

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は子どもが悪いことをしたときについて考えてみます。 普段はどんな対応をしているでしょう? 子どもが悪いことをしたとき。悪いことにも色々種類はあると思いますが、犯罪などではなく一般的なマナーやルールの範囲だとします。そんな時、どのように接しているでしょうか? …

不登校解決現場レポート子供の心理学

アクティブレストという考え方

こんにちは。仙台支部の上原です。今日はアクティブレストについて考えてみたいと思います。 アクティブレストとは アクティブレストとは運動中の休息方法の一つです。通常、休憩と言えば休むこと、動かないことをイメージすると思いますが、アクティブレストでは休息しながらでも身体を動かします。 これは運動中 …

不登校解決現場レポート

事例紹介~夏休み明けからの登校再開~

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は夏休み明けから登校を再開した子のお話を共有してみたいと思います。 夏休みまでの取り組み 今回ご紹介するAさんは高校1年生です。中学の頃から不登校でしたが、高校からは心機一転頑張ろうと4月は通学していました。しかしGW明けくらいから徐々に疲れてきてしまい、再度不登 …

不登校解決現場レポート高校生の不登校

不登校にありがちな認知の歪みについて

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は多くの人がもっている認知の歪みについてです。 認知の歪みとは かみ砕いて言うと「偏った考え方」が近いかもしれません。極端にネガティブだったり、決めつけが強かったり。自動思考と言われる無意識的な反応に関わりが強いと言われています。 これらは過去の自分の行動や …

不登校解決現場レポート

不登校だけど将来への不安を減らす方法

こんにちは。仙台支部の上原です。親御さんもお子さん自身も将来についての不安を持っている方が多いです。不登校だから不安になると言うわけではないですが今日はそれを考えてみたいと思います。 何故不安になるのか 将来を不安に思う一番の原因はやはり仕事やお金の面ではないでしょうか。多くの人は生活するお …

不登校解決現場レポート

不登校になりにくい夏休みの過ごしかた

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は毎年のことではありますが改めて夏休みの過ごしかたについて考えてみます。 夏休み明けは不登校になりやすい もう周知の事実になってきている気もしますが夏休み明けは不登校になりやすいです。当センターに限らず学校でもご家庭でもその事は知られていると思います。そんなに …

不登校解決現場レポート