不登校になる可能性が高くなる?間違えやすい「考え方の順番」とは

こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 皆さんは、「分かっていても、やってしまう・・・」そんなことってありませんか? 今回はその反対に「分からないから、やってしまう」ことについて取り上げたいと思います。 これは子どもに限らず大人にも起こり得る可能性があるのではないでしょうか。 「分から …
ブログ
BLOG
大学時代や前職時代には、認知心理学、行動心理学などを学んできた。 不登校解決のために特に大きな力となる「ストレス・マネジメント」に精通し、子どもの行動促進や、子どもを支えるご家族のサポートについて日々実践を重ねている。 何よりも来談者の方の「笑顔・幸せ」を大切に、不登校専門カウンセラーとして仙台支部で活躍中。
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 皆さんは、「分かっていても、やってしまう・・・」そんなことってありませんか? 今回はその反対に「分からないから、やってしまう」ことについて取り上げたいと思います。 これは子どもに限らず大人にも起こり得る可能性があるのではないでしょうか。 「分から …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 4月も終わり、5月を迎え、1年で1番不登校支援センターへの相談が多くなる時期がやって参りました。5月は1年で不登校が1番増える時期なんです。(ちなみに2番目は夏休み明けです) 今回は、不登校支援センター仙台支部の最近の傾向についてお話したいと思い …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今回は不登校支援センター仙台支部の拠点である、宮城県の不登校事情について取り上げます。 皆さんもご存知かもしれませんが、文部科学省の調査によると、実は宮城県は全国でもトップレベルに不登校生徒数が多い県であるということが判明しています。特に平成26年の …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校の対応について調べてみると「見守る」という単語をよく目にします。実際、親御さんや学校の先生とお話させて頂く際もこの「見守る」という言葉をよく耳にします。 私自身も「見守る」という言葉を使うことはありますし、間違っているというわけではないので …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、不登校はもはや日常的に起こる問題になっていますね。クラスに1人は不登校している子がいる、といっても過言ではないかもしれません。だからこそ当事者である学生さんたちは以前より身近な問題としてそれを捉えているようです。 公立高校から社会見学の …
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は先日カウンセリングを行っていた中で、とても大事な話が出たのでご紹介したいと思います。 とあるご家庭での出来事。神妙な顔をして「相談したいことがあるんだ」と言う不登校の子ども 現在不登校で毎日子どもが家にいるAさん。ある日子どもが神妙な顔をして …
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 受験シーズンも真っ只中となり、忙しい時間を過ごされている方も多いかと思います。今日は時間の使い方について考えてみたいと思います。 人間はどのように時間を使っているのか 皆さんは人間の活動領域が4つに分けられる、というお話を聞いたことがあるでしょうか …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は先日とある学校の先生とお話したときに出てきたことをご紹介します。 その先生は「最近優等生と思っていたような子が不登校になるケースが増えている気がする」とおっしゃっていました。これは一体何故でしょうか? 優等生といわれる子どもの危険性 あなた …
こんにちは。仙台支部の上原です。 突然ですが、皆さんはお休みの日はどのように過ごされていますか?私はもっぱら本を読んだりすることが多いです。休みとは翌日以降に活動する英気を養うためのものですね。 日ごろ出来ないことをやってみたり あえて何もせずに休息したり 等 使い方は人それぞれですよね。不 …
こんにちは、仙台支部の上原です。 数年前まではそれほど多くなかった不登校の解決方法ですが、今は世の中にカウンセリングや心理療法など様々な支援の形があります。 一部の悪質なものを除いて、ほとんど有効なものだと思います。その中で私が大事だと思うことが1つあります。それは「実行できて、継続できるか」とい …