通信制高校の選び方で【絶対に】やってはいけないこと
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。
私のカウンセリングを受けている子どもたちの中には、もう高校受験が始まっている子どもたちもいます。
そう、その子たちは通信制の高校への入学を希望しているのです。
今までたくさんの子どもたちと関わらせていただき、多くの子どもたちが通信制高校への入学、転校を決めてきました。
そして、その子たちのほとんどが無事に卒業し、大学、専門学校へと進学しています。(高校に入学した後、カウンセリングに来なくなった子たちについてはわかりませんが・・・)
そして、ここ福岡でも通信制高校がどんどん増えていっており、
ニュースなどでも年々通信制高校への入学者が増えているという情報を見かけます。
この少子化の時代、子ども数は確実に減っているのに、通信制の高校が増えているということは時代の流れと言えるのではないでしょうか。
10年前は、カウンセリングを通し、勇気を持って決断して通信制高校に行くことを決めていたのですが、
最近のカウンセリングではそのような葛藤の相談はほとんどありません。
カウンセラーとしては、とても良い傾向だと思っています。
通信制高校の選び方でやってはいけないこと
通信制高校を選びやすくなった反面、問題も起こる可能性があります。
私がカウンセリングで、子どもが中学生のころから関わっている中で、そういう子はいなかったのですが、
実際に「通信制高校に行くことにしたが、そこでも行けなくなってしまった。」という相談が来ることがあります。
話を聞くと、学校の選び方に問題があるように感じました。
一言でいうと、
「本人がまだ通信制高校に行く準備ができていなかった」という状態のまま、通信制の学校を決めてしまっていました。
通信制高校に行く準備ができてない子どもの特徴
具体的に、どういう症状でこの様子が現れるかというと、
1、説明会に行こうとしない(仕方なく付いていく)
また、そこで何も質問をしない。(何も考えて無いので、質問も出てこない)
2、学校見学をめんどくさがる
環境に寄りますが、私は最低3つは直接見に行くように、と話を進めます。
しかし、それをめんどくさがって、「もうここでいいよ。通うのも週1回で良いんでしょ」という感じで決める子もいます。
もっとひどい場合は「お母さん(お父さん)が決めてよ」と言って、自分で決めようとしません。
3、高校から頑張ることを理由に、中学3年生の残りの時間、何もしようとしない
これが割り切った休みの期間になっているのであれば良いのですが、
学校に行く準備ができていないケースでは進学を免罪符にした逃避行動の可能性があります。
通信制高校に行く準備ができない原因
なぜこんなことになってしまうのかというと
「中学校3年生だから、来年は高校生になっていないといけない」
という焦りから、無理矢理高校を決めてしまおうとしてしまうからだと思います。
そんなとき、カウンセリングを通して、親御様には「学校に通える状態にすることが最優先である」ということをわかってもらい、
そのために必要であれば、1年という時間を使うことも覚悟する、というような話しもします。
また、通信制高校に通うにあたって、気を付けた方が良いこともあります。
これらをカウンセリングを通して、親御様、お子さんに考えてもらうことで、
良い高校生生活を送ることができ、その後もほとんどの子どもたちが大学に進学しています。(専門学校に行ったり、働いたりする子もいます)
気を付けた方が良いことについては、また次回お話ししたいと思います。