不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校は何故増えているのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。

5月になり、新生活に慣れてきている方も居れば、頑張り過ぎてストレスを抱えている方や現実と理想のギャップに悩まれている方もいらっしゃるかも知れません。

気持ちを整理する中で、ご自身のペースを作って頂けると幸いです。

さて、今回は「不登校は何故増えているのか?」についてお話をしたいと思います。

年々増える不登校の数

不登校は年々増えております。令和5年現在の不登校数は小中学生で約30万人に達すると言われております。少子化と言われる中、不登校の数は増加しており、対応や対策を国としても市町村としても講じていますが、歯止めがかかりません。

また、この数はあくまで「小中学生」の数であり、幼稚園・保育園、高校生や大学生の数を含んでおりません。高校生に関しては通信制学校を利用している場合、どの様な状況であれ、数には含まれない傾向にある為、実際の学校に行くことが出来ない状況や外に出られていない状況の子どもの数は未知数と言えます。

さらに、学校を卒業したからと言って、不登校が改善するケースは少なく、社会的に見れば「引きこもり」や「ニート」など、としてカウントされています。

不登校は何故増えているのか?

それでは、何故、不登校は増えて居るのでしょうか?

大抵の方は不登校が増えているのは何か「原因がある」と考えていると思います。

例えば、家庭環境や学校内のいじめなどがよく上げられます。

また、原因論で考えてしまうと、学校に行けない子どもは学校に行かないための原因を作り、大人はその原因を取り除く行動を取ります。それを繰り返し行うことで、原因は解決されず、不登校は増々深刻になってしまいます。

この様なやり取りを経て、解決できず、不登校支援センターに来談されるケースが後を絶ちません。

不登校を減らすために必要なことは何か?

それでは、不登校を減らすために必要な働き掛けはどの様なことでしょうか?

それは「子どもの行動目的を促すこと」です。

現在の不登校対応は

この3つが主な対応になっております。このやり方が当たり前になり、10年以上経っておりますが、減ることはなく、むしろ増えている現状です。

確かに、このやり方を行うことで復学出来た子どもも居ます。しかし、回復した子どもよりも回復できずに居る子どもが多いことに注目されていない現状があります。

何故、注目されないのか?それは不登校の正しい改善方法が確立されていないからです。

しかし、不登校支援センターは今までのやり方とは違い「子どもの行動目的を促すこと」に注力しており、復学を果たす子どもや社会復帰している子どもが増えております。

行動目的を促すために必要なことは?

さて、行動目的を促すために必要なことは何でしょうか?

それは「適切な不登校対応と理解」になります。当たり前ではありますが、この部分が社会全体でまだまだ不十分と言えます。

さらに、理解を深めた上で、社会的な協力が不可欠になります。

相互理解をする上で、専門家を中心とした対応や対策を正しく進めて行くことがとても大切です。

今まで不登校の状態が改善しなかった方や疑問に思っている方が居ましたらご相談やご連絡を頂ければと思います。

不登校支援センターは今まで解決出来なかった不登校問題に対しても真摯に向き合っております。学校関係者やPTA、行政関係の方も含めて、一度不登校問題を見直したいとお考えの方、今まで不登校の状態が改善しなかった方や疑問に思っている方が居ましたらご相談やご連絡を頂ければと思います。

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

無料面談について詳しくはクリック

関連ワード: , , , , , , , , ,