不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

新学期に向けて「順応と適応について」

こんにちは
仙台支部の上原です
新学期も始まり新しい環境に臨んでいる方も多いかと思います。
そこで今日は環境への順応と適応について考えてみたいと思います。

違いはどこ?

「順応」と「適応」
字を見ただけで何となくイメージは湧きますよね。
ではこの二つの違いって何でしょうか?

辞書で調べるとこんな感じです。

順応

  • 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。
  • 外界からの刺激に対して、感覚器官が慣れていくこと。

適応

  • その場の状態・条件などによくあてはまること。
  • 生物が環境に応じて形態や生理的な性質、習性などを長年月の間に適するように変化させる現象。
  • 人間が、外部の環境に適するように行動や意識を変えていくこと。

イメージと比べて如何でしたか?
これを見て違いは掴める人とそうでない人がいるかと思います。

誤解を恐れず、かみ砕いて意味を掴んでみます。

  • 順応は受動的
  • 適応は能動的

そんな風に見ることも出来る気がします。

  • 周りの環境に勝手に慣れていくのが順応
  • 周りの閑居に自ら合わせて行こうとするのが適応

みたいなイメージですね。
似ているけどちょっと違う感じがします。

不登校の場合はどうだろう

これを不登校状態で考えてみます。

不登校状態に順応
⇒家で過ごしているとそれに慣れてきて学校を休んでいることが気にならなくなってくる

不登校状態に適応
⇒学校を休んで家にいると気まずいのでそのことを考えないようにゲームに熱中する

こんな風に分けて捉えることが出来るかもしれません。

反対に登校しようと考えてみます。

学校に順応
⇒居心地は悪いが教室に居続けることで段々慣れて来る

学校に適応
⇒居心地が悪いので無理になったらいつでも帰るように先生に話を通しておく

こんな風に能動的なアプローチと受動的なアプローチに分けられそうですね。
これはどちらが優れているとかそういう話ではないです。

自分にとって、お子さんにとって、今の行動はどうなんだろうと考えてみてもいいかもしれません。
復学を目指す場合には順応を使うのか適応を使うのか。
不登校の状態に今自分は順応しようとしているのか適応しようとしているのか。
そこを考えてみると次が見てくるかもしれません。

大抵の場合これらは無意識で行っていると思います。
なのであえて目を向けて考えてみるのは有効かもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に

新学期に新しい環境へ順応していくのか適応していくのか。
もちろんどちらかを選ぶ必要はないです。
両方を上手く使いながら自分のやりやすい形を見つけたいですね。
それではまた。

無料面談について詳しくはクリック

関連ワード: , , , , , , ,