こだわりを手放す方法とは?
こんにちは。
東京支部の椎名愛理です。
本日は、私たちカウンセラーがカウンセリングの中で感じる、お子さんたちの『こだわり』について触れようと思います。
まず『こだわり』を大辞林で調べると
① 心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する。
② 普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する。
③ 物事がとどこおる。障る。
④ 他人からの働きかけをこばむ。なんくせをつける。
など、どちらかというとマイナスな印象を受ける言葉でありますね。
こだわりがあると、行動が自然と制限され、何かに執着し意地になり、人の意見や指摘に耳を貸さず…といった印象でしょうか。
~「うちの子、こんなこだわりがあって・・・」~
カウンセリングの中で、親御さんからお子さんのこだわりについて、お話をいただくこともとても多いのです。
例えば
- 決まったものしか食べない
- 靴を履くのに、右足からでないと癇癪を起す(行動に、その子としての順番がある)
- 時間に正確で、一分の遅れも許さない(許せない)
- 衣服の肌触りに敏感で、綿しか着ない(着られない)
- 本の並び順や、おもちゃの片付け方など、物にも自分なりのルールがある
等。
周りで生活を共にするご家族としては、お子さんのこだわりに巻き込まれ「困ってしまう」ということも多いでしょう。
「もっと色々食べてくれたらいいのに…」「どっちから履いても一緒なのに」「たった一分、どうにかなるでしょう」など、親御さんとしてもお子さんのこだわりに合わせて生活することがストレスになるということもありますね。
~こだわりを持つお子さんの性格~
私がカウンセリングでお話してきたお子さんを振り返ると、今までお話したような「色々なこだわり」を持った子もいらっしゃいました。
こだわりを持っている、という点だけではなく、例えば性格としても
- 一つの事に没頭する集中力が高い
- 途中で投げ出すことが少なく、忍耐強い
- 自分なりの意見があり、落ち着いた状況、関係性の中ではしっかり自分の言葉で伝えることができる
等の似たような傾向も見られました。
私たちは、つい物事のマイナス面、困る状況に目が行きがちなものです。
こだわりがあり、そのこだわりに周囲が振り回されてしまう場合などはより一層「この子はまったく…」と『困っている部分』に焦点をあててお子さんを感じたり、考えたりしてしまいます。
しかし、すこし時間を空けて冷静に考えると、お子さんの良いところ、素晴らしいところも見えてきます。もしかすると「こだわりがあるからこそ、忍耐強くなったり、集中力が上がったり、自分の意見をしっかり持つことができている」のかもしれません。忍耐強いことも、集中力があり自分の意見を自分の言葉で伝えられることも、社会に出てから求められるスキルですね。
とはいうものの、日々お子さんと生活するご家族としては「ちょっとしんどい」ということも勿論あるでしょう。
~こだわりと上手に付き合うために~
私たちは先にお伝えした通り、こだわり=困ったもの=直さないといけないものと考えがちです。
すると
・子どもが好む食べ物はあえて買わずに、他の物だけを食卓に出そう
・多少の時間の遅れに慣れてくれないと困るから、子どもに正確な時間はあえて伝えないようにしよう
・次に着るもの、履くものの順番を間違えたとしても、正面突破!そのまま突き進もう
と、お子さんを「こだわりの外」に導こうと思います。
しかし、実はこの行動が逆効果になることもあるのです。
お子さん自身、自分のこだわりを「なんだか不自然かも、不自由かも」と気づきつつ、中々手放すことができないでいる場合もあります。(例えば、手洗いの回数が多く、外出前には3回、帰宅後には4回手を洗わないといけないというルールを持っていた子さんは「洗いすぎで手が痛いし、本当は沢山石鹸を使うのも家族の負担になるからやめたいのに」と言っていました)
すると、自分のタイミングではない時にこだわりを手放すということ自体が「より一層の不安や、こだわりに対する執着」を生むこともあるのです。
そこで、大切になるのが『こだわりを(強制的に)直そうとしないこと』と『こだわりを見つめたうえで、他の物、方法もあると周囲が示すこと』です。
直そうとしないこと、については前述のとおりです。また『こだわりを見つめたうえで、他の物、方法もあると示すこと』とは
ちくわが好きなお子さんに対して「ちくわ美味しいよね。てもあなた、少し「他のものも食べたいな」って顔をしているように見えるよ?ちなみに、笹かまもおいしいし、はんぺんにチーズを挟んで焼いたのも絶品だし、もっと先にあるポテチだっておいしいよ」といったものです。
実際この女の子は、お母様が上記のように声をかけ、少しずつちくわにキュウリを入れて食べ、チーズを入れて食べ、そのうち他の練り物も食べ、今では色々なものを食べています。
もし「もうちくわは終わり!食べさせない!代わりにこれを食べなさい」と示されていた場合、より一層ちくわに対しての思い入れが強くなり、手放すことは難しかったでしょう。
もし、お子さんのこだわりにお困りの時は、ちくわのお話を思い出してみてくださいね。また皆さんのお子さんがどのような性格か、こだわりの裏にどのような長所やすばらしさがあるかについては、私たちカウンセラーも一緒に考えてまいります。お困りの時は、どうかお気軽にお声がけくださいね。
関連ワード: #不登校 カウンセリング , #不登校支援センター東京支部 , こだわり , こだわりが強い , 不登校 親 接し方 , 不登校 親ができること , 好き嫌い