不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の居場所づくりで意識したいことーその2ー

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。

新年明けましておめでとうございます。

1月、新年となりましたが、皆様の今年の抱負はどの様な物でしょうか?

今年も良い一年になることを祈っております。

さて、今回のブログでは「不登校の居場所づくりで意識したいことーその2ー」についてお話して行きたいと思います。

不登校の居場所づくりに必要な事

不登校の居場所づくりに必要な事は何でしょうか?

最近、文部科学省が推進している1つにメタバース空間があります。いわゆる仮想空間ですが、その中の教室に通い、授業を受けたり、先生や生徒と会話をしたりすることで、「居場所」として行く仕組みです。

学校に行けない子や勉強に自信が無い子にとって、とても良い導入になると思います。

また、夜間学習が出来る施設やフリースクール、学校内だと保健室や特別支援教室などもあります。

しかし、1点気を付けなければならないことは「そこが“ずっと”居場所」にならない様にすることが大切です。

当然、居場所づくりに大切なことは「安心・安全」です。その安心・安全の使い方や将来への展望を見据えた上で、どの様に子どもを誘導して行くのかがとても大切になります。

何故、不登校傾向の子どもは変化を好まないのか?

では、不登校傾向の子どもは変化を好まないのでしょうか?

どの方でも、環境が変化することにストレスを感じると思います。そのストレスに対して、不登校傾向の子はより敏感であり、勇気を出すことが難しいと感じております。

それに伴い、考え方があまり前向きに考えられない為、「やったとしてもどうせ上手く行かない」と思ってしまう為、「今が良いならそれで良い」という考えになり易いです。

自信のなさ、自己を肯定することが出来ない

不登校傾向の子どもは「したい」、「やりたい」という気持ちが薄いと言えます。良く、ゲームや動画視聴、漫画など、熱中している様に見える方もいらっしゃいますが、何か目標や目的が無い場合、その熱は冷め、新しいものが出ればまた再熱する、それの繰り返しになることが多くあります。

大会やコンテストなどの様な目標があれば、それに向かって努力することができ、自己肯定感に繋がるケースもありますが、そこまでの熱量が無い場合、自己肯定感が付く機会はとても少ないです。

その為、「居場所」を選ぶ際、「好きな時に来て、あなたのペースで良いよ」、最初の内はこの声掛けで問題無いですが、時間が経てば自力で立ち上がり次へ向かう保障はありません。

「時間が経てば」、「心のエネルギーが溜まれば」とよくインターネットや雑誌で目にされることが多いと思いますが、「いつまで」や「具体的な話」はあまり見かけられません。

居場所づくりで最も意識して頂きたいことは「自信を付けられる場所、付けさせてもらえる場所なのか?」です。

この点も含め、不登校支援センターでは支援させて頂いております。

・何から始めれば良いのか分からない

・どの様に動けば良いか分からない

など、何か分からないことがありましたら、先ずはご相談下さい。

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

無料面談について詳しくはクリック

関連ワード: , , , , , , , , , , , ,