不登校対応で「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」が違う場合の考え方
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。
今回は、以前にも投稿した内容ですが、再度振り返りとして取り上げたいと思います。
カウンセリングでよくお話を聞く、不登校対応時における「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」の違いについてです。
学校とご家庭で子どもに対するそれぞれの「想い」がありますよね
学校の先生方とお話をしていると「ご家庭の要望に答えるのが難しいのが現状。心苦しい」というようなことを耳にすることがあります。先生方としても、親御さんから、「子どもが学校に行かずに困っていて、なんとかして欲しい」とお願いされた場合、その想いに答えてあげたいと思われるのが、自然なことであると感じます。 しかし学校としては、不登校の子だけのことを考えられないのは当然かもしれませんよね。 毎日学校へ登校している子ども達にも様々な悩みや問題があり、その子たちへの対応にも時間を割かなければなりませんよね。時間的にも、不登校生徒への対応が難しいことも、場合によってはあるようです。 学校の不登校対応として、「とにかく子どもを学校に来させたい」という想いのもとに、不登校の子どもに対して、クラスメートと同じように教室で授業を受けたり、課外活動に誘ったりする、というお話をお聞きすることが多いです。 しかし、子どもの状態が「学校でみんなと同じことは出来ない」となっている場合、そしてその子どもの状態をご家庭が受け入れている場合は、いくら学校から色々誘ってもらっても、その想いに答えるのは難しいと仰るご家庭が多いようです。子どもの状態の見極めが大切です
- 「今のうちの子には、ハードルが高い」
- 「今、教室に誘われても余計に悪化するんじゃないか」
- 「先生は到底できそうにないことを提案してこられる。でもそれを先生に悪くて言えない」
子どもの状態をきちんと学校にお伝えしないと、ミスコミュニケーションに繋がります
【学校側が感じること(例)】- 「あの生徒なら、このぐらいは出来そうなのに、なぜ親御さんは子どもを促してくれないんだろう?」
- 「親御さんが子どもの矢面に立ちすぎているから、子どもは出来ることもやろうとしないのではないか?」
- 「先生はあまりうちの子の状態をわかってくれていない」
- 「先生はハードルの高いことばかり提案してくるので、親として学校と子どもの板挟みで辛い」
そうならないために【第三者の介入】という手段も時に必要です。
私は親御さんの許可のもと、学校さんとカウンセラーだけでの話し合いの場を持つことを大切にしています。- 学校側としても「学校としてしたいこと」があるが、果たしてそれが子どもにとって適切かどうか迷っておられる。
- ご家庭としても「家庭でしたいこと」はあるが、それを学校に伝えられていない、様々な気持ちから伝えるのを迷っている。
最後に
学校とご家庭の間で子どもについての話し合いが出来ないままだと、本当に必要な子どもへの支援が進まないことに繋がってしまいます。なので、学校側との支援方針や想いの違いでお悩みのご家庭がありましたら、是非カウンセラーという第三者に相談するという手段をお考えいただければと思います。カウンセラーだからこそ、出来ることがあります!
当事者同士だけで上手く話し合えていないとお感じの方がいらっしゃいましたら、是非一度不登校支援センターにご相談くださいね。関連ワード: カウンセリング , コミュニケーション , 不登校 , 不登校 カウンセリング , 不登校 学校の対応 , 不登校支援センター大阪支部 , 不登校解決