【!夏休み緊急提言!】次の学期(9月)を迎える為に必要な不登校対策とは?
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。
今年も暑い夏が到来しましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
オリンピックが開催される中、未来の子ども達にとって、夢と希望を送り届ける祭典で、様々な感動を送り届けられたのでは無いでしょうか?
さて、本日は【夏休み緊急提言】と題しまして、これからの学期(9月)を迎える為に必要な不登校対策についてお話したいと思います。
9月の不登校が多いのは何故か?
9月以降になると学校に行けなくなる子どもが非常に多くなります。それは何故かと言うと
夏休みの過ごし方
に問題があるからです。
不登校傾向にある子の夏休み前の考えとして一番多いのは「終業式がゴール」と考えてしまう為、夏休みは「自由にして良い休み」と考えてしまいます。
親御さんも「1学期これだけ頑張ったから自由に休ませても良いかな?」と思う方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか?
子どもの考えと親御さんの考えが同じであればあるほど、休み方にメリハリが無くなる為、酷い場合は
・寝る時間や起きる時間もバラバラ
・ゲーム三昧で家からほとんど出ない
・生活リズムや食生活に影響が出る
など、コントロールが徐々に出来なくなる構図が出来上がってしまいます。
親御さんも「夏休みだから仕方ない」と納得させるような理由を作ってしまったり、子どもとしては「夏休み明ける前から直す」と話したりすると思います。
しかし、子どもの言葉を鵜呑みにし過ぎてしまうと、夏休みの宿題が終わらず、生活リズムもバラバラな状態になった上で、2学期を迎えることになると思います。
また、「夏休みの宿題が終わらないから行きたくない」と子どもが言う為、「宿題を手伝えば行けるのでは?」と思い、手伝った結果行けない場合もあると思います。
つまり、この状態になってしまうと2学期以降不登校になる可能性が高くなります。
7月までの稼働時間と夏休みの稼働時間を比較してみましょう!
別な見方をしてみましょう!
学校に通えていた時間を「稼働時間」と考えるとするならば、
1日の稼働時間=通学+学校の生活=9時間
の子どもが居るとします。その子どもは部活や塾に行っていなく、夏休みの予定も特にないので、友達とゲームを毎日すると考えると、夏休みの稼働時間は「0」になります。
この状態を1か月ずっと続けた上で、学校が始まった際、9時間分のストレスを一気に掛けることになります。すると、どうなるでしょう?
コロナ禍の最初の緊急事態宣言が出た際、大人でも動き出しに苦痛を感じたと思います。
実は夏休みに何か予定があり、それを基軸にすれば稼働時間が0になることはほとんど無いと思いますが、自由時間が多すぎることでメリハリが無い状態が長時間続くと1学期と同じストレスに耐えられず、不登校になってしまうケースが多く見られます。
特に不登校気味の子どもや不登校の子どもの場合、現状不登校ではない子どもと比べるとより顕著に表れますので、対策と対応を考えた上での夏休みをお過ごしになられた方が良いです。
私も学校の教師の経験上、夏休み明けの欠席が爆発的に増えたことがあり、長期休みの過ごし方に目的を持たせた上で生活をしていく必要があると痛感しました。
ただ、「休み」でもある為、休養も必要です。
他のケースでは、部活や塾を頑張り過ぎてしまい、夏休み明けに行けなくなる子どもも多くいらっしゃいます。
何でもそうですが「適度」が大切になります。休み過ぎ、休まな過ぎをしっかりコントロールすることがとても大切です。
夏休みの間に対策を!
夏休みを「休み」と捉えてしまうと、9月以降に学校へ行き辛くなることがお分かり頂けたのでは無いでしょうか?その為、「休み」よりも9月に向けての「インターバル」として捉えて頂くと休み過ぎることは無くなると思います。
また、これから先のことを考えた際に「何を目的に向かっているのか?」を整理する機会が夏休みでもあります。
ご家族の語らいの場としても使って頂けると目先のことにとらわれず話を展開出来るのでは無いでしょうか?
その上で、夏休みをどう過ごせば良いのか分からない場合や対策を一緒に考えたい場合などありましたら、お気軽に不登校支援センターにご相談下さい。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
関連ワード: 9月 , ゲーム , コントロール , ストレス , 不登校 , 夏休みの過ごし方 , 夏休み明け , 新学期 , 横浜支部 , 生活リズム , 目的 , 睡眠時間 , 稼働時間 , 食生活