子どものスマホやゲームとの付き合い方のはなし
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。
カウンセリングの場でよく話題になることのひとつが
子どものスマホやゲームとの付き合い方をどうしたらよいのか
たしかに、いつ見てもスマホ、いつ見てもゲーム、となると見ている側としては疲れもするし、呆れもする・・・そんな気持ち、ありますよね。
でも、少し待ってください。今回は、少し違う視点でスマホやゲームについてお話したいと思います。
子どもたちはスマホやゲームで何をしているのか
そもそも子どもたちは、スマホやゲームで何をして過ごしていますか?
スマホだから、ゲームだから遊んでいるに決まってる!
と思ったのでしたら、あらためてある視点でよ~く目を向けてみてください。
そのある視点とは・・・目的が何かという視点です
こんなことがあったんです。
スマホを取り上げていた親御さんと子どものおはなし
とある高校生の女の子、スマホゲームが大好きで、スマホゲームの話は生き生きとしてくるけれど、学校や進路といった話になると途端に不機嫌になってしまう。
親御さんとしてはこのままずっとゲームしかしない生活になったら、と思うと心配で、つい厳しい言葉をかけてしまったり、スマホを取り上げたりしていたとのことでした。子どももそんな親御さんに反発して「うるせぇ!」「だまれ」など言い返してきていたそうです。
ですが、そんな親御さんがある日「スマホを取り上げるのをやめました」とお話されたのです。
詳しい事情を聴いてみると
ある日、子どもがゲーム友だちの話をしてきたのだそうです。
ゲーム友だちは世代もいろいろ、不登校の子もいれば、進学に悩んでいる子もいる、社会人もいて、ゲームをしながらいろんな話をしているのだそうです。
自分の悩みを話したり、時には誰かの悩みをみんなで考えたり、みんなで一緒に勉強をしたこともあるそうです。
ゲームに没頭する子どもが知らず知らずのうちに学んでいたこと
実際に会ったことはないのですが、その子にとってそこにあるのは「ふつうの生活」だったのです。
私たち大人は、人生の途中からスマホやゲーム、インターネットを知った世代ですが、子どもたちにとっては生まれたときからそこにあったものなのですよね。
もしかしたら、私たちが思いもしないような使いかたができるのは子どもたちのほうかもしれません。
そこには子どもたちのこれからにとってプラスになる学びもたくさんありそうです。
スマホやゲームをどんな目的で使うのか、意外な答えが返ってくるかもしれないですね。
関連ワード: オンラインゲーム , ゲーム , ゲーム友達 , コミュニケーション , スマホ , ネットゲーム , 不登校 , 不登校支援センター名古屋支部 , 中学生 , 使いかた , 学び , 目的 , 社会人 , 高校生