お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

高校3年生から不登校になった時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。

私たち不登校支援センターでは、不登校は様々なストレスに対する一つの対処行動であると考えています。

学校には様々なストレスがあります。

  • 自分にとって必要のない嫌なストレス
  • 自分の性格的に感じすぎたり、思い込み過ぎたりと、自分から湧き上がるストレス
  • 自分を成長させる為に必要なストレス
  • 強制させられることへのストレス
  • 集団で生活する上での、”人”と交わることでの対人ストレス

等々、これら様々なストレスに対して不登校=学校に行かないという行動を取ることによって対処するというのは一つの対処行動であるとと考えていますが・・・

状況的に、学年的に、不登校という行動を取りたくても取れないというケースも大変多いです。

学校に行かずに家にいることによって何らかのストレスを対処しようとしても、その行動自体を親御さんが認めてくれなければ、家にいることで学校のストレスは対処できたとしても、また別のストレスにさらされることになります。

学級で嫌なことがあって、正直もう学校休みたいなって毎日考えているけど、休んだら親とか友達に色々言われるかもしれないし、休んだあと行きづらくなるのも嫌だし、だったら休まないほうがまだマシかな・・・という風に考えて、登校し続けるという対処行動を取る子もいます。

もう中3だし高3だし・・・最終学年で学校を休んだりすると、当然内申点に関わって次の進路選択に影響するし、休みたくても休むほうのデメリットを考えると出来ないし・・・

上記のようなことを考えて、休みたくても休めず、不登校という行動以外の行動でしか、何らかのストレスを対処出来なくなっている子は、不登校ではないと言えるのでしょうか?

いわゆる潜在不登校と呼ばれるように、休んではいないが心理状態は不登校心理が高まっている状態では、行動のみで子どもの状態を図ることは判断を誤る可能性が伴う為、注意が必要です。

上記で述べた状況でも、それでも休み始める子は?

明らかに休むほうがデメリットになると分かっていて、親からも先生からも幾度もそんなことを言われ続け、当然本人もそれはわかっている。けど・・・けど・・・やっぱり学校に行けない、行きたくない、行かなくなってきた、という子どもは今年は特に ”高校三年生” という学年に多いと感じています。

高校三年生で休み始める子の心理状態の一つに、現状維持の心理があります。

  • 周りはどんどん大学や専門学校に進路を決めて、自分も同じようにそうしなければならない・・・
  • でも自分何がやりたいのか分からないし、大学なんてたくさんあり過ぎてよく分からないし・・・
  • 選べない、決められない、でも卒業は迫っている・・・

というような悩みを抱えている生徒がいた場合、将来の選択をしない、保留にしておきたいという心理から、現状維持の心理が働き、学校に行かなくなると言うケースが毎年あります。

特に今年はコロナウイルス感染拡大の影響で7月頃から一気に最終学年のプレッシャーが高まり、自分の状況(進路選択を迫られていること等)を受け入れることが出来ずに、不登校という行動をもってそのストレスに対処しようとする方が急増しているイメージです。

こういった場合、学校に行かない=不登校というイメージだけで、親御さんや学校が支援をすることは本人の状態を悪化・硬化させかねない為、冷静に状態と見極めてから対応して上げることが肝要になりますので、このような状況でお悩みの方がいらっしゃいましたら、一度専門のカウンセラーにご相談頂ければと思います。

無料面談について詳しくはクリック

 

 

 

関連ワード: , , , ,