子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~
こんにちは。
不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。
これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。
それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を通して身につくものだと考えております。
私たちは、その「然るべき体験」をする機会を設けていければと考えております。
支援センターに通ってくれている子の事例をいくつか紹介したいと思います。
小学生時代には「宿題」をこう捉えていた子がいました。
- やりたい人 (やる必要がある人) がやるもの = 自分には必要のないもの
- やりたくないからやらない
- 先生に怒られないからやらない (注意されてもやらなかったですが・・・)
ですので、この子は小学校にいる間は一切宿題をやりませんでした。
ところが中学生になると、その考え方が一変します。
- 志望校に受験するために必要なもの (内申点を獲得するため)
- 覚えるためには反復が必要だと感じた
- 勉強もやり始めると興味が持てるものもあった
そう思えてからは、かかさず宿題を提出するようになりました。
親御さんも、あれほど嫌がっていたのが嘘のようだとおっしゃていました。
何がそうさせたのでしょうか?
- 本人の意識が変わった (気づいた)
- 目的意識ができた
一般的には上記のように言われる事が多いかと思います。
では、具体的には「何が」本人の意識を変えるきっかけになり、目的意識を持たせるきっかけになったのでしょうか?
それは、予測する力 だと私は思います。
「予め(あらかじめ)」、この先どうなりそうか(どんな事が起こりそうか)を「根拠に基づいて推し測る」力です。
その根拠となるものは、経験です。
もう一つ別のお話を紹介したいと思います。
そのご家庭の子どもは、コップに飲み物を入れて自分の部屋に持っていくそうです。
ただ飲み終わってもコップは洗わなかったそうです。
では次に飲むときにはどうするのかというと、新しいコップに飲み物を入れて自分の部屋に持っていきます。
親御さんは、その都度「飲み終わったら、部屋から持ってきて洗いなさい。そのままにしないで!」と声をかけていましたが、その子は言われた通りにする気配がありません。
声掛けをする事に無意味さを感じた親御さんは、子どもがどうするか静観することにしました。
どれくらいの期間そうされたのかは聞きませんでしたが(笑)
子どもが行動したのは、置きっぱなしコップがカビている事に気付いた時だったそうです。
それ以来、カビる前には自分からコップを片付ける様になったそうです。
この様に、「ある経験」をもとに行動が変化する事ってたくさんありますよね。
その「経験の量」と「予測する力」に大きな違いがあるのが、「親」 (大人) と「子ども」ではないかと思います。
前半で紹介した、宿題を全くやらなかった子どもは、どのような「経験」から「予測する力」が身についたのかを時系列でご紹介すると以下の通りです。
① カウンセリング (親からの受容、他者からの受容)
② 新たなものへの好奇心 (ゲーム・マンガ・アニメ・本・PC…)
③ 家族以外の人たちとの関わり (同世代、同じ趣味を持つ人たち…)
④ 興味・関心があることへの追及 (自分なりの工夫や変化)
そういった事を経験する中で、今までは「宿題とは不必要なもの」としか捉えていなかったものが、様々な捉え方ができるようになったのです。
そういった経験をするきっかけとなったのが「不登校」でした。
不登校になる前は、親御さんも我が子を思う気持ちから、「親御さんが予測した対処を伝えていた」と振り返っておられました。
- やめなさい
- こっちにしなさい
- こうしなさい
※ニュアンスとして子どもにこう伝わっていたという例えです。
しかし「不登校」を境に、親御さんが言っても言う通りには行動しなくなったそうです。
「親も気づけて良かった。あのまま ”親が予測した対処” だけで行動していたら、この先また心が折れてしまっても、自力では立ち直れなくなっていたのではないか。」
と後々には振り返っておられました。
困難を克服するために必要な能力
今後、子どもが一人で克服しなければならない困難に直面した際、そういった能力が備わっていなければ、そもそも克服しようとする事を諦めてしまうかも知れません。
どうやったら乗り越えられるかを前向きに検討し続けるためには、 広い視野や自分の経験に基づいた根拠や、乗り越えられるだろうという見通し (予測する力) など、多くの 「失敗」 という経験と 「でも上手に対処できた」 という経験が選択肢の一つ一つになるのではないでしょうか。
その経験を積み重ねる事で、 「自分には何とかできる能力がある」 という自信に結びついていくと考えています。
他にも 「親」 (大人) と 「子」 の決定的な違いとして、面談の中でも良く話題に上がるは「養育環境」 についてです。
それについては、また次回お伝えしたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
関連ワード: カビ , コップ , 上手に対処 , 不登校支援センター , 宿題 , 広い視野 , 成長のペース , 根拠 , 経験 , 興味 , 親と子の違い