お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。

さて今回は、「自分の身を守る事に一生懸命にならなくても良い環境作り」について、もう少しお伝えしていきたいと思います。

幸せの3条件

皆さんは、こんな言葉をどこかで聞いたり、目にしたりした事はございますか?

アドラー心理学では、人が幸せに過ごす為に必要な3つの要素をこのように呼んでいます。

1.自己受容
(そのままの自分を受け入れていること)

2.他者信頼
(相手を信頼できる対象と思えること)

3.貢献感
(人の役に立てると思えること)

この1つ1つが満たされていくと、自己肯定感が高まり、自分に価値を見出せると言われています。

『自分に価値があると思える時だけ、勇気を持てる』

やるべき事をやれない状態を、「さぼり」だと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、アドラー心理学では「勇気がくじかれている」と考えます。

  • 何事にも真面目に取り組む自分でいたい
  • 一つのミスもなく完璧にやり遂げたい
  • 誰からも愛される自分でいたい
  • 皆から尊敬される人になりたい

など、たくさんの「本当は、こうしたい!」があるのに ・・・いざやると、思う様にできない・・・。

  • 「こんな事できるんだ!すごいね!」
  • 「あなたのこんな所、素敵だよね!」
  • 「いつもありがとうね!」
  • 「あなたのおかげだよ!」

と褒められたり、感謝されたりしたいのに、

  • 「こんな事もできないの?」
  • 「もっとこうしたら?」
  • 「そういう風に考えるのやめなさい」
  • 「いつもあなたはそうじゃないの」

などと否定されたと感じてしまうと、

相手から信頼されていない (相手を信頼できない)

人の役に立っていない

という思いが重なり、「ありのままの自分」を受け入れられなくなり、勇気をくじかれてしまいます。

他者信頼が満たされる時とは?

それは、何かをしたからではなく、無条件で他者にも自分にもOKと思える時です。

それについて、エリクソンという心理学者は「基本的信頼(basic trust)」という考えを提唱しており、その中で次の様に言っております。

『子どもは養育者との基本的信頼を通して、

  • この世界は良いところだ(怖い事ばかりではない)
  • 他者は信頼できる(嫌な人ばかりではない)
  • 自分は愛されている(ありのままの自分で良いのだ)

という事を認識していく』

自分が無条件に受け入れられる事を通して、相手を無条件に受け入れる様になるのですね。

「信用」と「信頼」

「信用」と「信頼」という言葉がございますが、この2つの言葉の違いを皆さんはどの様に考えますか?

不登校支援センターでは、

『信用とは、条件付きで人を信じること。信頼とは、無条件で人を信じること。』

と考えております。

「何かをしたから承認される」という条件つきでの人間関係では、ギブ&テイクで見返りを求めてしまいます。

例えば、「ほめて欲しくて何かをする子」は、ほめてもらえないと相手にネガティブな感情を抱いたりします。

このように相手にネガティブな感情を抱いてしまう人は、自分も条件付きでしか承認できないですし、相手も条件付きでしか承認できなくなってしまいます。

まずは一番身近な親御さんから「信頼」される事で、他者の事も「信頼」できる対象と思えるのです。

 信頼を築くために今できる事とは?

・・・とは言っても、「相手を無条件で受け入れる」とはそんなに簡単な事ではないはずです。

ですので、気持ちや感情を吐き出しつつ、悩み迷う事もあるかも知れませんが、今できるベストな事を一緒に考えていきましょう。

不登校もそうですが、信頼関係作りに特効薬や必殺技があるわけではありません。

「積小為大」で、小さな事の積み重ねが、少しずつ大きくなっていくのです。

では詳しくはまた次回お伝えしていきますね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~①

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~②

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~➃

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~⑤

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~⑥

無料面談について詳しくはクリック

関連ワード: , , , , , , , , , , , ,