不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑨
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。
前回のブログでは、「同情」についてお伝え致しましたね。
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧
今回は「共感」について、お伝えしたいと思います。
「共感」とはどういったことでしょうか?
心理学者アルフレッド・アドラーはこう表現しています。
「他者と関わる上でもっとも重要なことは、他の人の目で見、他の人の耳で聞き、他の人の心で感じることだ。」
自分の価値基準の中に相手をはめ込むのではなく、相手の価値基準で考えるという事ですね。
これは同情での「上下関係」ではなく、「横の関係」で相手と関わるという事です。
・・・と言葉で言うのは簡単なのですが、いかんせんやってみると難しいです。(笑)
そこで、私の経験則にはなりますが、少しでも関わり方のヒントになればと思いお伝え致しますね。
- 相手と接する際に、自分がどの様に感じているかを真摯に受け止める。
- なぜ、その様に感じるかについて振り返ってみる。自分一人で考えると堂々巡りになる可能性もあるので、出来るだけ誰かに話してフィードバックしてもらう。
- 自分の価値観を受け入れた上で、その価値基準は一旦頭の端に追いやって、相手と接してみる。
- 相手の価値基準を受け入れられるまで、何度か今の流れを繰り返す。
これはほんの一例になりますが、他のカウンセラーも、独自に「共感できる体制作り」をされているはずですので、是非聞いてみてください。
「共感」ではなく「同情」してしまっていることも・・・
カウンセリングの中で親御さんから良くお聞きするのは、
- 子どもの好きなものが良いとは思えない
- 子どもが面白いと思っているものの、どこが面白いのかが分からない
- 子どもが何か言ってきた際に、つい否定してしまう
といったお話しです。
これは、「共感」ではなく「同情」しようとしてしまっているのかも知れませんね。
相手が何が好きで、何を面白いと感じるのかは相手の自由で、こちらが同じ様に好きになったり面白いと感じる必要はありません。
- あなたは○○が好きなんだね。
- ○○が面白いと感じるのね。
- あなたはそう思ったのね。
という事を、受け止めるだけです。
- 私はこれが好き。
- 私はこれが面白いと感じる。
- 私はこう思った。
と、こちらから伝えるのは、そういったやり取りをしても大丈夫な関係が築けてからが望ましいと思います。そうでないと「あっそう・・・」で終ってしまうかも知れません(笑)
例えば、
- こちらを気遣ってくれる
- 「どう思う?」と意見を求めてきたとき
など、こちらの価値基準を受け止める余裕が出てきたと感じられたら、一つの目安になるかと思います。
前回のブログで、何でも話せる友達が出来たAさんは、こういった共感能力が成長したと感じております。
前回ブログに登場したAさんは、今までは
- 私は○○の△△なところが好き。
- 私は○○については、こう思う。
という、自分の価値基準の中での話が多かったのですが、
最近では
- 他の子を気遣うようになった。
- 「○○さんは、どう思います?」と意見を求める。
- 「○○さんは、△△が好きなんですね」と相手の好みを受け止める。
こういったシーンが増えました。
自分と相手の感じ方が違ったとしても、その違いを受け止めた上で、関係を構築しようとしていたのです。
この様に、共感力が高い子は、他の子と物を分け合ったり、他の子を思いやったりする事ができ、協調的になるので親しい友人関係を築きやすくなるのです。
さて、ここまで共感的な関わり方についてお伝えさせて頂きましたが、
「やってるけど、上手くいかない!!!」
というご意見もあるかと思います。
これは、「親子」ならではの弊害が生じているかも知れません。
次回のブログでは、「カウンセラー」と「親子」の関わり方の違いについて、お伝えしたいと思います。
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは①
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは②
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは③
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは④
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑤
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑥
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑩
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑪
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑫
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑬~まとめ~
関連ワード: アドラー , カウンセラー , カウンセリング , カウンセリング 役割 , コミュニケーション , コミュニケーション能力 , 上下関係 , 不登校支援センター横浜支部 , 人間関係 , 他者と関わる , 価値 , 価値基準 , 共感 , 共感力 , 共感能力 , 協調 , 協調性 , 協調的 , 友人 , 友人関係 , 受け止める , 受容 , 同情 , 子ども 対応方法 , 子どもの好きなもの , 対人関係 , 思いやり , 情動 , 意見 , 接し方 , 横の関係 , 気遣い , 相手の気持ちを考える , 自分の意見を述べる , 自分の物差し , 自分基準 , 親子 , 親子 問題 , 親子関係 , 適切な関係性 , 関わり方