不登校専門カウンセラーが教える、4月からの環境の変化に順応していく秘訣とは?
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。
カウンセリングに来る子どもたちともよく話しをしていますが、3学期はあっという間に過ぎてしまいます。
新年を迎え「今年は(も)頑張ろう!」と意気込んだものの、気づけは1ヶ月が過ぎており、振り返ってみると何もしていない、ということに気付いてしまう・・・。
学校に行けている状態であれば「何もしていない」というストレスを感じることはほとんど無いと思います。しかし、学校に行けていない子どもにとっては、日々の生活の過ごし方によっては「何もしていない」ということにストレスを感じてしまいます。
そのストレスから逃れるために、日々ゲームをしていたり、少しでも勉強したりなどしている子もいます。
中には、「4月からやり直す!」という行動目標を、「今何もしないストレス」から逃れる手段として打ち立てる子もいます。
4月から頑張る!
今までカウンセリングしてきた子どもの中にも、「4月からは!」と目標をたて、行動した子はたくさんいます。そして、そのほとんどの子が4月からは実際に動けています。
ただ、動き続けられる子がどのくらいいるのか?というと、少し減ってしまうような感覚はあります。また、動き続けられなくなってから相談に来られるケースもたくさんあります。
カウンセリングでもよく話題にはなりますが、
「学校に行こうという、やる気が出せないんです・・・」
と悩まれている子どもや、子どもに対してそう感じている親御様がいらっしゃいます。
そのために「なんとかして学校に行くやる気をだそう!」と考えている人もいます。もちろん、間違いではありません。
しかしその結果、継続して学校に行き続けるということが難しく感じてしまうことも多くあります。
逆に、学校に行き続けられている子どもたちのことを考えたときに「よし、今日も学校に行くぞ!」と、やる気を出して学校に行っているという子どもはどのくらいいるでしょうか?
私や親御様と話している限りでは、そんなに多くは無さそうでした。
つまり「何とかしてやる気をだそう!」と摸索していることが、大きな遠回りになってしまっている可能性があります。
やる気に頼った登校をし、エネルギー切れになってしまうことも事例としては多くあります。
4月からの環境の変化に順応していく秘訣は2つあります!
登校に対してやる気やエネルギーを必要としてしまうのはなぜでしょうか?
それは、環境の変化が大き過ぎることが原因になります。
言い換えると、順応し易い変化は緩やかな変化になります。
つまり、環境の変化に順応していく秘訣とは、環境の変化を緩やかにしていくことです。
カウンセリングにおいて、最初から「フル登校(遅刻せず、早退せず、授業に全部出ること)」を試みることはほとんどありません。それぞれのペースで無理なくできることから始めていきます。
しかし、子どもによっては、「こんなことをしてて、本当に学校に行けるようになるのかな?」と感じてしまい、せっかく続けていた努力を辞めてしまう子どもいるかもしれません。
そうならないために、不登校支援の専門カウンセラーが「その子の努力の承認」をするサポートをしていますし、親御様からのあたたかい支援も必要になります。
以上のことを踏まえ、
1.環境の変化を緩やかにしていく
2.行動承認サポート
上記2つの秘訣それぞれについてを説明いたします。
1.環境の変化を緩やかにしていく
いきなりフル登校は負担が大きいとなると、ちょっとずつ登校していくことが緩やかな変化になります。
- 週1回の別室登校
- 月曜の朝起きること
- 自宅で学習すること
- 人と接すること
- コミュニケーションをとること
- 外出すること
- 時間を守ること
- 我慢をすること
- お風呂に入ること
- 制服を着ること
などなど、その子の状態によって、緩やかな変化の最初の一歩は異なります。
高校生になる子どもでいえば、通信制、単位制の学校に進学し、週の登校日数を少しずつ増やしていく、という子どももいます。
2.行動承認サポート
例えば・・・
「今の自分の状態を考えると、とても全日制の高校に行ける気がしない・・・」
と考え、通信制・単位制の高校進学を選択する子どもがいます。
その子どもの親御様が、
- 「本当は全日制の普通の学校に行って欲しかった。」
- 「そういう高校に行って、将来大丈夫なのだろうか?」
などと考えていたら、その子どもは学校に行き続けることができるでしょうか?
おそらく、かなり苦痛を感じると思います。そして、親御様が思うような不安はきっと子どもも少なからず持っていると思います。
親御様や、周りの人たちはその子どもたちに、
「それでも大丈夫だよ!」
と承認してあげることがとても重要になります。
例えば、子どもが頑張って週に1回登校を始めても、
- 「週に1回しか学校に行かない・・・」
- 「まだ遅刻することがある・・・」
- 「宿題をちゃんとしない・・・」 等
親御様がこういったお気持ちでいると、それが子どもにも伝わります。
子ども自身が緩やかに変化していこうとしても、それを意図せずとも挫いてしまう親御様もいらっしゃいます。
これはとてももったいないことだと思います。
とはいえ、上記のような思いを親御様が持ってしまうことも私は個人的には理解できます。
そんな親御様にお伝えしている子どもへの関わり方
カウンセリングでは親御へ、
- 子どものサポートの仕方
- 承認の仕方
- 考え方
- 受取り方
これらをお伝えすることもあります。
「4月から緩やかな変化をしていく」というやり方を目指しても良いですし、「4月に向けて、今から緩やかな変化をしていく」というやり方を目指しても良いと思います。
何もしなくても時間は過ぎていきます。3学期はあっという間に終わります。
- 「何をしたら良いかわからない」
- 「見守ること、待つことしかできない」
と感じている方は是非、不登校支援センターにご相談ください。
関連ワード: 3学期 , 4月 , 4月からは登校する , エネルギー切れ , お風呂に入らない , カウンセリング , カウンセリング 何をする , コミュニケーション , サポート , スモールステップ , モチベーション , やさしさ , やる気 , やる気がない , 不安 , 不登校 , 不登校支援センター福岡支部 , 人と接する , 別室登校 , 制服 , 制服を着る , 動かない , 単位制 , 外出 , 学年が変わる , 我慢 , 承認 , 接し方 , 新学期 , 時間を守る , 焦り , 環境の変化 , 登校練習 , 約束を守る , 継続 , 自宅学習 , 行動承認 , 親の心配 , 親子関係 , 通信制 , 週1登校 , 関わり方 , 順応力 , 順応性