お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもが思う「一週間」の時間感覚を活用したコミュニケーション手法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。

今日は「締め切り」や「課題」に対する取り組みについて、考えたいと思います。

 まだ先のことだから・・・と先延ばしにする

子どもの話の中で、よくこんな話題があがります。

「課題があるけど、やる気がでないんだよね」

やらないといけないのは分かってるんだけどさぁ」

「まだ提出まで一週間もあるからさ!」

そんな事を言いつつ、一週間なんてあっという間です。

「やるやる」と言いつつ、中々課題に手をつけない子どもを見ていると、親御さんも気が気ではないですよね。

 

『この前締め切りは一週間後って言ってたよね?』

『あと何日あるの?』

そして、提出まで数日と迫ったのに、真っ白なワークを見て

『課題が出た時点で計画的に進めれば、直前で焦ることもないのに!』

なんてイライラすることがあるのではないでしょうか?

私も、仕事や家事を計画的に進めたい気質なので、「『あと一週間しかない』のに、なんで早めにやらないの?」と、つい思ってしまうお気持ちに大変共感します。

しかし、ここで考えてみたいのです。

『あと一週間しかない』という感じ方と『まだ一週間もある』という感じ方

どちらも、「一週間」という現実的な期日は変わらないのですが、それを短いと感じるか、長いと感じるかが異なるのですね。

人はそれぞれ、時間に対して感じ方、捉え方が異なります。

私や親御さん方が感じている『もう一週間しかない』という物差しは、子どもにとっての『まだ一週間もある』という物差しと、そもそも尺度が異なるのかもしれませんね。

子どもの持っている物差しで課題への残り時間を測り、その結果提出が間に合わなかったとしたら・・・?

その時が、子ども自身が「物差しの尺度を見直す」いい機会かもしれません。

 失敗したときが学びのチャンスです

人は、躓いて、失敗して、自分の改善点や問題の攻略法を学ぶのだと、私は考えています。

自分で改善方法を見つけられず、子どもが助けを求めてきたら、その時が親御さんの出番ではないでしょうか?

「自分の物差しでやってみたけれど、上手くいかなかった」

「間に合うと思っていたけれど、間に合わなかった」

「だから次は、もう少し早めに手をつけよう」

「次回も間に合わないかもしれないけれど、その時はどうしたらいいか、誰かに意見を仰いでみよう」

等と、子ども自身が失敗から学ぶことがあるかもしれません。

自分の中の物差しと、社会の中で必要とされる物差しを比較して、違いを擦り合わせていく作業を通じ「社会に適応していく力」を身につけていくのかもしれないですね。

  • 子どもが親御さんに意見を求めてきたら、どのように対応すればいいのか?
  • どうしたら、子どもと親御さん双方が心地よくいられるのか?

私たちカウンセラーも一緒に考えますので、お気軽にお声がけくださいね。

無料面談について詳しくはクリック

 

関連ワード: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,