【お役立ち】子どもへの理解を深めるためのコツ~受容編~
こんにちは。不登校支援センターです。
こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。
前回は、相手の話を聴くときの、相手への共感についての話をしました。
相手の話を聴き、共感するということは「ああ、自分の気持ちをちゃんと理解してもらえているんだな」と相手に感じてもらうための第一歩となります。
前回のブログはこちらです。↓↓
「相手への共感」を親子の関係で考えてみると・・・
親御さんが子どもに対して共感してあげられるということは、子どもにとって、とても意味があることです。子どもにとっては最も身近な存在である親御さんに「自分の気持ちをちゃんと理解してもらえているんだ」という確かな安心感へと繋がる第一歩となるからですね。
今回は「相手を受容すること」についてお話したいと思います。
後にも述べていますが、相手を受容することを、ある心理学の考えでは「無条件の積極的関心」と言ったりします。こうした態度でもって親御さんが子どもと接することができると・・・
子どもとしては自分はちゃんと親に見ていてもらえているんだ!という自分自身への自信へと繋がります。
相手を受容すること=相手への「無条件の積極的関心」とは?
では、「相手を受容すること」とは、いったいどんな意味があるのでしょうか?
辞書的な回答をすると、受容の意味としては「受け入れること」という意味になります。
しかしながら、ある心理学の考え方では、受容するということは相手への「無条件の積極的関心」を向けることを意味します。
さて、この考え方のポイントとなるのは、「無条件の」というところです。
例えば学校になかなか通えていない子どもに対して、「どうして通えないの?」と本人に声を掛けることは、通えないその状況に焦点を向けていることになります。
「無条件の積極的関心」とは・・・
学校に通えていないというその子の現在の在りかたを受け入れつつ、まずその子自身に対して関心を向けてあげるということです。相手がたとえどんな状況であろうとも、その今のありのままの相手に関心を向けてあげる、そんな意味をもっているのです。
最後に・・・
どんな関心を向けられることを子どもが求めているのかは、子どもを取り巻く状況により様々な部分があります。そのため、注意深く子どもと関わり、その子どもにあった関わり方や、声かけをしていくことが大切です。
カウンセラーと一緒に、相手がどんな関心や接し方を求めているのかについて考えてみませんか?
次回は、「自分自身が一致していること」についてお話します。
関連ワード: カウンセリング , 不登校 , 不登校支援センター東京支部 , 受け入れる , 受容 , 声掛け , 子どもとの関わり方 , 子どもへ関心を向ける , 安心 , 心理学 , 愛情 , 無条件 , 無条件の積極的関心 , 理解 , 相手への共感 , 相手を受容する , 積極的関心 , 自信 , 自己肯定感