お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。

今回は、子どもの不登校問題における夫婦の役割分担についてご紹介したいと思います。

子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。

そもそも夫婦の話し合いは必要なのでしょうか?


不登校支援センターの初回面談に来られた方々のお話を伺っていると、ほとんどの家族が夫婦の役割分担という点においてはまだ話し合いをしていないという印象を抱きました。

例えば夫婦間で

  • 不登校に対する考え方
  • 子どもへの接し方 等

が違う場合ももちろんありますよね。実際に「夫婦間で不登校や子どもに対する考え方が全く違うんです」と仰る方も少なくありません。

そして親御さんとしては、いろいろなところから得た情報を参考にして子どもと接してみるなどして子どもの不登校と向き合っていらっしゃることと思います。しかし時には親御さんも感情的になってしまうこともあるのではないでしょうか。「不登校の子どものためにいろいろ取り組んでみたが、夫婦・親子関係が悪化してしまった・・・」という方もおられました。

私は不登校支援カウンセラーとして活動していて、ご夫婦の支援方針の一致はある程度必要であるという考えでおります。しかし、あまりにも「支援方針の一致」に固執してしまうと親子関係や夫婦関係の悪化にいたることもあるため、非常に難しい問題だと感じています。

不登校問題へ第3者の介入という選択肢

お恥ずかしいですが、↑ 私の写真です・・・。私達カウンセラーは第3者の立場として不登校でお悩みの皆さまのお役に立つべく、毎日活動しております。

親子や夫婦で、お互いの考え方を押し付けてしまうようなことがあると、やはり話し合いとしては上手くいかないことが多いのではないでしょうか。

そういった場合は、【第3者の介入】という選択肢をお考え頂くことが必要なこともあるかと思います。

第3者として私たち不登校支援専門のカウンセラーが介入することで、不登校に悩まれる子どもとそのご家族にとってより良い方向に向かうようなお手伝いをさせていただきたく思っております。

このブログを読んでいただいている方の中には、まだ不登校支援センターへカウンセリングに行くことを悩んでいるという方もいらっしゃるかもしれませんよね。

では、次にカウンセラーとはご夫婦の役割分担を決める為にどのような役割を担うのかについてご説明いたします。

カウンセラーが第3者として介入するメリット!

不登校支援センターの初回面談は、詳しい子どもの状況をお聞かせいただくためにも、まずは親御さんだけでお越し頂く事になっています。

現在ご家庭での不登校に対する支援方針が夫婦・親子間で一致していなかったとしても、

  • 支援方針が一致してないことで生じるリスク(不登校や親子関係が悪化する可能性)などを実例を用いてご紹介
  • 不登校支援の専門家として、「今はまず何をするべきなのか?」を明確にしていくお手伝い 等

初回面談ではまず親御さんにたくさんの情報をお持ち帰りいただきたいと考えております。そしてカウンセラーと親御さんの役割を明確にさせたカウンセリング計画を練り、子どもへの適切な働きかけや支援に活かしていきます。

そのため、不登校支援センターへは初回面談のあとでも親御さん一人でカウンセリングにいらっしゃる方が非常に多いです。

  • お母さんはこれをする
  • お父さんにはこうしてもらう
  • カウンセラーはこの役割を担う

といったように、子どもの不登校問題に対する役割分担を、ご夫婦の二人だけのものではなく、カウンセラーも交えた3つ巴体制をしっかり構築していきます。そうすることでより一層適切な不登校支援を進められると考えております。

まずは初回面談にお越しいただき、一歩を踏み出しませんか?

今不登校でお悩みの方がいらっしゃいましたら、一度まず親御さんのみの無料カウンセリングにお越しくださいね。

「カウンセラーを含めて、それぞれどのような役割を担っていくべきなのか?」を決めて頂く一歩にしてもらえたらと考えております。

各ご家庭、皆さんかなり色々工夫して何とか自分の役割を担おう、ポジションを確立しようと苦心されてきた方も多いかと思われます。

お一人で悩まずに、専門家と一緒に現状打開をしていきましょう。そのお手伝いを私たち不登校支援センターにさせて頂ければと思います。

無料面談について詳しくはクリック

bn-01

 

 

関連ワード: , , , , , , , , , , , , , , , ,